• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

対人的影響における情報の順序効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18530492
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

今井 芳昭  Toyo University, 社会学部, 教授 (20192502)

Keywords説得 / 対人的影響 / 順序効果 / 自我関与度 / 認知欲求 / 説得メッセージ
Research Abstract

本研究の目的は、説得場面において受け手に提示する情報の提示順序が受け手の反応に及ぼす効果を明らかにすることであった。今年度は、質問紙実験およびInquisitという心理実験ソフトを用いたパソコン実験を行った。
前者の目的は、説得メッセージの提示順序が説得への応諾に及ぼす影響において、受け手の説得テーマに対する自我関与度と認知欲求度が調整変数として機能することを明らかにすることであった。実験参加者となる大学生にとって、寄付・募金の説得テーマよりも大学の卒業試験導入の方が自我関与度が高いという状況を用いて質問紙実験を行った。その結果、卒業試験の説得テーマにおいて、高認知欲求群の方が低認知欲求群よりも説得メッセージが推奨するように卒業試験への賛成度が高いこと、また、高自我関与度群よりも低自我関与度群において、ポジティブ情報から先に提示した方が卒業試験への賛成度が大きいという初頭効果が認められた。
後者の実験目的は、説得メッセージにおけるポジティブ情報とネガティブ情報の比率を変え、両者が1:1の場合よりも2:1の場合に、ポジティブ情報を先に提示した方が裁判員制度に対する賛成度が大きいことを明らかにすることであった。実験参加者に対する説得メッセージの提示順序を確実に操作するためにパソコンを用いたが、分散分析において有意な主効果、交互作用効果は認められなかった。質問紙実験に比べ、パソコン実験の場合は、説得メッセージ提示後、実験参加者に説得メッセージに何が書かれていたかを思い出させ、その内容を入力させた。そのことが説得メッセージの順序効果を低減させたと考えられる。
今年度の実験からは、受け手にとって関心のある説得テーマにおいて、相対的に自我関与度の低い受け手に初頭効果が認められること、説得メッセージ後に思考させると順序効果が消失する可能性が示唆されたと言える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 情報の提示順序、自我関与度が説得への応諾に及ぼす効果2007

    • Author(s)
      今井 芳昭
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2007-09-19
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi