• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

対人コミュニケーションにおける読解力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18530500
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

邑本 俊亮  東北大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (80212257)

Keywords読解力 / コミュニケーション / 要点把握 / アイロニー理解 / ワーキングメモリ / 談話構造 / 共通基盤 / 認知的負荷
Research Abstract

対人コミュニケーションにおいて相手の主張や意図をうまく読み取る力に影響を及ぼす要因について、実験的に検討した。具体的には、(1)談話の要点把握に影響を及ぼす要因として、談話構造(全体トピックや段落トピックの明示・非明示)と受け手の認知特性(ワーキングメモリ容量・マクロ命題認識力)を、(2)文字通りでない修辞的な意味(アイロニーを対象とした)の理解に影響を及ぼす要因として、話し手と聞き手との共通基盤情報、聞き手のワーキングメモリ容量および認知的負荷を、それぞれとり上げ、それらの影響について検討した。その結果、以下のことが明らかとなった。
1.談話の要点把握に関して、全体トピックが明示された場合は、受け手のワーキングメモリ容量とマクロ命題認識力のいずれもが要点把握に加算的に影響を及ぼしていたが、全体トピックが明示されないと、要点把握は全体的に低下し、マクロ命題認識力の影響のみが観察され、ワーキングメモリ容量の影響は見られなくなった。また、段落トピックの明示・非明示の違いについては、明示された場合に比べて明示されない場合に、全体の要点把握にマクロ命題認識力の影響が出現する傾向が見受けられた。
2.文宇通りでない意味の理解に関しては、ワーキングメモリ容量の影響は認められなかったものの、認知的負荷がかかった場合に実際にはアイロニーでない発話(共通基盤情報のない話し手からの発話)をアイロニーと判断しやすくなる傾向が見られた。
現在、これらの実験結果を考察しつつ、さらなる実験実施に向けて準備を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 児童は段落の「要点」をどのように捉えるのか2006

    • Author(s)
      石渡陽子, 邑本俊亮
    • Journal Title

      日本教授学習心理学会第2回年会予稿集

      Pages: 40-41

  • [Journal Article] 児童にとって段落要点の「良い」まとめ方とは?2006

    • Author(s)
      石渡陽子, 邑本俊亮
    • Journal Title

      日本教育心理学会第48回総会発表論文集

      Pages: 427

  • [Journal Article] 認知的負荷がアイロニーの理解過程に及ぼす影響(2)2006

    • Author(s)
      秋元頼孝, 邑本俊亮
    • Journal Title

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      Pages: 918

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi