• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

軽度発達障害児の在籍する学級における協同学習の効用に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 18530528
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

園田 雅代  Soka University, 教育学部, 教授 (00138596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関田 一彦  創価大学, 教育学部, 教授 (70247279)
高野 久美子  創価大学, 教育学部, 准教授 (90409772)
吉川 成司  創価大学, 教育学部, 教授 (30191555)
Keywords発達障害児 / 協同学習 / 実証研究
Research Abstract

3年間にわたる本研究の骨子は、協同学習が日本における統合教育の指導法としてどの程度有効なのかを心理学的に検証し、実効ある指導法を求める学校現場の強い要請に応えていくことである。その2年目である平成19年度は以下の事柄に重点を置き、かつ実行していった。
1)研究対象校ならびにクラスの選定
・対象児童の障害状况について教員からの聞き取り調査、また教員への教育相談ならびにコンサルテーションなどを初年度に引き続き、適宜実施し、研究協力校との相互理解をさらに深めた。
・学級風土検査(Q-U検査)ならびに道徳性診断検査(TK式小TMT)を施行し学級の様子ならびに各児童の事態について客観的な把握・検討を試みた。
・その結果については、各小学校にフィードバックし、問題についての相互理解を深める機会とした。
2)協同学習に関する、教員へのガイダンスならびに小規模ワークショップの実施
・協同学習やソーシャルスキルトレーニングに関する研修を随時行い、教員が学級・学校で実施しやすいように便宜を図った。
・実際の授業を見学に行き、管理職・教員と随時、意見交換を行った。
3)協同学習を学校に、特に特別支援教育に導入するには、どのような工夫が実効的か、また難しい点は何かなどの問題把握のために、管理職や教員に向けた面接調査を実施し、その結果の一部を学会発表した(後述)
4)わが国における教員に対して、主題についての理解を促し、実践に向けての具体的な示唆が得られるよう、この分野で定評のある以下の本の翻訳を試み、出版予定である。
R. Janney & M. E. Snell(2006)"Social Relationships & Peer Support 2nd ed."
Brookes Publishing Co.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 支援につながりにくい保護者と学校を結ぶための方法を探る2008

    • Author(s)
      高野久美子・園田雅代
    • Journal Title

      創価大学教育学部論集 第59号

      Pages: 49-58

  • [Presentation] Two Ways to Introduce "Cooperative Learning" for Inclusive Education In Japan2008

    • Author(s)
      高野久美子・園田雅代・関田一彦
    • Organizer
      The International Association on the Study of Cooperation in Education
    • Place of Presentation
      イタリア トリノ
    • Year and Date
      2008-01-22

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi