2008 Fiscal Year Self-evaluation Report
Women's optimistic attributional style improve the interpersonal behavior of their children
Project/Area Number |
18530549
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Clinical psychology
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
SAWAMIYA Yoko Rissho University, 心理学部・臨床心理学科, 教授 (60310215)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2009
|
Keywords | 楽観性 / 悲観性 / 帰属様式 |
Research Abstract |
本研究で取り上げる楽観性という概念については、Abramson, Seligman, & Teasdale(1978)が、無力感の予防策として楽観的な期待の必要性を論じたことに端を発し、その負の側面も含め数々の実証的な研究がなされてきた(Affleck, Allen, McGrade, & McQueeney, 1982 ; Manly, McMahon, Bradley, & Davidson, 1992 ; 増田,1994 ; 坂野・戸ヶ崎, 1993 ; Seligman, 1991 ; 藤南・園田・詫摩,1993 ; 戸ヶ崎・坂野, 1993など)。「心理学は人間のより積極的な側面に注目すべきである」とSeligmanが提唱したことで知られる「ポジティブ心理学」においても、楽観性は重要な概念となっている(小玉, 2002など)。 本研究は、「母親の対人的楽観性の変容が幼児の対人行動の改善に及ぼす効果」について検討することを目的とした。 期間内に以下の3点を明らかにする。 (1) 母親の対人的楽観性と幼児の対人行動との関係。 (2) 母親の対人的楽観性の変容が幼児の対人行動の改善に及ぼす効果。 (3) 母親の対人的楽観性の変容は幼児の問題行動を予防する上でいかなる効果をもつか。
|