• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

学校の「自己評価」機能を促進する組織的要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18530589
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

濱田 博文  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (20212152)

Keywords学校改善 / 学校の自己評価 / 校内研究 / 学校組織
Research Abstract

学校組織の特性についての諸議論にかかわる内外の文献を収集し、その研究成果と課題状況について明らかにした。1990年代以降のアメリカの学校組織・経営研究において活性化している、「学習する組織」という概念は近年の日本における組織・経営論においても数多く用いられるようになっており、学校改善の過程を組織的観点から捉える上で有効性をもつことを確認した。また、学校改善過程についてのケーススタディをレビューしながら、学校の「自己評価」機能に関連する諸要因をどのようにして把握できるかについて検討した。
以上の作業と並行して、事例調査にあたっての分析枠組みを検討して、これまですでに学校改善に取り組んできている学校での観察・インタビュー調査を実施した。また、過去1年間に急激に進展する学校評価システムに関する諸政策に関する資料を収集し、そこでの議論の全体像についても把握した。
学校訪問による調査では、各学校において学校改善の中心的役割を担った教員及び管理職へのインタビューとともに、一部の学校では校内研究での継続的な観察調査を実施した。また、文部科学省が作成した「学校評価ガイドライン」に基づく学校評価の実践研究指定校においても校長・教頭・教務主任へのインタビューおよび教育委員会指導主事への継続的なインタビュー調査を実施した。
学校調査では、学校の自己評価として行われていることの内容がアンケート調査という単一手法にとどまる傾向があることと同時に、それが学校の改善に対する取り組みに必ずしもつながっていない状況をうかがい知ることになった。このことについては、さらに調査を継続して実態を明らかにしたいと考えている。
また、以上の実態を形成する一因として、学校の自己評価という行為が、教員各自の授業に対する取り組みとの間に齟齬をきたしていることが考えられる。それは、校内研究のなかで行われている教育活動の「振り返り」行為が学校の自己評価の一深として認識されていない状況からもうかがわれる。こうした点について、さらに調査を継続していきたいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 義務教育の質保証と新しい学校評価の在り方2007

    • Author(s)
      天笠茂, 浜田博文, 野村昌信, 石川潤
    • Journal Title

      これからの学校評価を考える

      Pages: 26-68

  • [Journal Article] 学校や教室で起きている問題を『組織』的視点で捉えてみよう2006

    • Author(s)
      浜田博文
    • Journal Title

      教職研修 34巻11号

      Pages: 128-131

  • [Journal Article] いま求められている外部評価の意義と組織マネジメント2006

    • Author(s)
      浜田博文
    • Journal Title

      初等教育資料 811

      Pages: 2-7

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi