• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

文部科学省の「学力向上」指定校における21世紀型学力の創造

Research Project

Project/Area Number 18530597
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

森 透  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (20182199)

Keywords21世紀型学力 / 数学的リテラシー / 読解力 / 科学的リテラシー / 問題解決能力 / 教科学習 / 総合学習 / 探究-表現型授業
Research Abstract

文部科学省の「学力向上」指定校は福井県内外に数多く存在するが、文部科学省の指定した学校における「21世紀型学力」が豊かに創造されることが強く望まれている現状である。文部科学省は基礎・基本の学力とその上に立つ応用の学力の2段階というとらえ方をしているようであるが、基礎・基本の学力とその応用である問題解決能力やコミュニケーション能力は別物ではなく、相互に深く関連している。今年度調査した長野県伊那小学校、奈良女子大附属小、お茶の水女子大附属小などは、総合学習において先進的な学校であり、表現力・問題解決能力など総合的な学力を構築する努力をしている。同時に教科の学習ともリンクする子との重要性も強調している。OECDのPISA調査で示された学力も同じ学力を構想している。PISA調査では、数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシー、問題解決能力の4つの評価分野を設定しており、これらの学力の定義とその実現はこれからの学校の共通した課題である。
教科学習においては、教科の知識を教授するだけではなく、教科の単元というある程度のまとまりの中で、探究-表現型の授業を組む必要があり、また総合的な学習においても、探究-表現型の授業を構想し実践する必要がある。教科学習であれ、総合的な学習であれ、子ども達が自ら学び自ら考える場面を数多く設定する必要かある。そのためには、限られた授業時間をどのように再構成するのかという課題も同時に解決していく必要がある。探究-表現型の授業とそのための単元のカリキュラム構成を新たに構築していく必要がある。今後も全国の実践から学びながら、21世紀型学力を考えていきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 福井大学大学院「学校改革実践研究コース」の取り組みと教職大学院2006

    • Author(s)
      森透
    • Journal Title

      福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター紀要『福井大学教育実践研究』 第31号

      Pages: 65-73

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 教育実践史研究ノート(2)-研究方法論的吟味とトモエ学園の事例研究-2006

    • Author(s)
      森透
    • Journal Title

      福井大学教育地域科学部紀要 第IV部 教育科学 第62号

      Pages: 11-20

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi