• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

小中連携による「中一ギャップ」解消に向けた取り組みに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18530657
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

毛利 猛  Kagawa University, 教育学部, 教授 (50219961)

Keywords中一ギャップ / 小中連携 / 物語論
Research Abstract

1、「香川県における小中連携の取り組みに関するアンケート調査」の結果を分析することにより、小学校から中学校への移行に伴うギャップを「障壁」と捉えるのか、それとも「成長のチャンス」と捉えるのか、この両極のなかでの力点(アクセント)の置き方に、小学校の教員と中学校の教員との間に微妙な意識の違いがあることを明らかにした。この移行に伴うギャップの捉え方の微妙な違いを生み出しているのは、それぞれの教員が置かれている「教育する場」の条件と学校文化の違いである。われわれはここから、小学校教員と中学校教員が、それぞれの「教育する環境」の違いをお互いに理解し合いながら「両にらみ」の小中連携教育を推進していくことに、どういう積極的な意味があるのかを明らかにした。
2、香川県高松市内のある中学校区における小中連携教育の取り組みを事例として取り上げた。この取り組みは、地域行事において地元の小学生と中学生が連携してボランティア活動をすることで、小中学生及び地域の方々との交流を深めた活動実践である。
3、異なる学校種間の移行に伴うギャップが教育問題として浮上してきた背景として、それを眺める人々の「眼差し」の変化という要因とともに、「人間形成の自然な基盤」の崩壊という時代的社会的な要因を取り上げて分析した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 実践的指導力と大学における教員養成2009

    • Author(s)
      毛利 猛
    • Journal Title

      教育学研究ジャーナル第5号 5

      Pages: 65-69

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 香川県における「小中連携」の取り組みについて2008

    • Author(s)
      毛利猛
    • Organizer
      平成20年度日本教育大学協会四国地区研究集会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2008-12-04
  • [Presentation] 実践的指導力と大学における教員養成2008

    • Author(s)
      毛利猛
    • Organizer
      中国四国教育学会第60回大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2008-11-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi