• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

芸術教育ワークショップの検討と実施-社会構成主義パラダイムによる学びの実相

Research Project

Project/Area Number 18530697
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

桂 直美  Mie University, 教育学部, 教授 (50225603)

Keywordsワークショップ / 音楽教育 / クリエイティブライティング / 社会構成主義
Research Abstract

高等教育における「ワークショップ」教授法の源流であるクリエイティブライティングのワークショップ事例として,テキサスA&M大学のDr.テイラーによる授業を,参加観察と教育批評,非構造化インタビューの分析により研究し,中等教育にも応用可能な授業構成法をワークショップモァルとレて抽出した。第一に,授業における生徒相互の会話を通しての関係性の構築の方法が具体的に示された。また,指導者の役割が一般的なファシリテータと言われるものを越えて,高度な専門知識を効果的に用いる様相が明らかになった。第二に関係性の構築ゆえに創出される新たなアイァアがあること,教師から成績を評定される近代学校の枠組みの内にあってそれを無化する「美的欲求」が生まれるという点が,授業の成功のメルクマールとなることが明らかになった。またこの事例に顕著な特徴として,関係性を構築する際の重要な要素として沈黙と会話が結びつけられることが見いだされ,教育の成果として芸術表現についての認識の変化が帰結することも示された。
またワークショップを中心的な手法とする「美的教育」を実施するリンカーンセンターインスティ。テユートにおいて大学教育のためのワークショップを参加観察し,社会構成主義の知識観に基つくグリーンの美的教育論とワークショップモデルの親和性を明らかにした。
次に「ワークショップモデル」を,いかにして中等教育における芸術科の授業に適応することができるか,未経験の授業者にこのモデルを伝えるために何が重要かをアクションリサーチを通して検討した。授業の成否にかかわる条件として,物理的な場の構成,素材となる音楽内容の特性が取り出された。またこのモデルが有効に実施された場合に,表現教育を主題とした授業においてどのような成果が見られるかを,教育批評の手法で明らかにした。授業様式を転換するに至った授業者の内的経験が非構造化インタビューの分析を通して捉えられ,他の授業への転移など,多様性を学びの資源とするワークショップモデルの有効性が捉えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] M.グリーンの美的教育哲学-リンカーンセンターインスティテユート「美的教育」プログラムへの反映2008

    • Author(s)
      桂 直美
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要 59

      Pages: 207-215

  • [Presentation] The Workshop Way to Learning: Linking the Aesthetic Experience to Creativity and Beginning Performance in the Classroom2008

    • Author(s)
      Naomi Katsura, Chuck Taylor
    • Organizer
      Hawaii International Conference on Arts and Hu manities
    • Place of Presentation
      Honolulu,Hilton Hotel
    • Year and Date
      2008-01-11

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi