2006 Fiscal Year Annual Research Report
算数・数学科における「本質的学習環境」の開発に関する生命論的研究
Project/Area Number |
18530722
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
山本 信也 熊本大学, 教育学部, 教授 (20145402)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平峰 豊 熊本大学, 教育学部, 教授 (30116173)
伊藤 仁一 熊本大学, 教育学部, 教授 (20193493)
|
Keywords | 数学教育学 / プロジェクトmathe2000 / E.Ch.Wittmann / 数の石垣 / 本質的学習環境 / デザインワークショップ / デザイン科学 / 生命論 |
Research Abstract |
1.「本質的学習環境」デザインに関する理論的研究 2006年9月にドルトムント大学でプロジェクトmathe2000主催の第16回シンポジウムに於いて,"The number pyramid(Zahlenmauern)with a Japanese twist"と題して発表を行った.参加したドイツの小学校教員に対して日本の算数の授業方法についての情報提供の機会となった. 2.「本質的学習環境」デザインに関する実証的研究 「数の石垣」を素材にした「本質的学習環境」を開発し教育学部附属小学校で「パイロット授業」を実施した.その成果は,『ドイツからやってきた計算学習 数の石垣』(東洋館出版社)として出版した. 3.小・中学校の現職教員協議会の開催 「本質的学習環境」の開発のために現職教員を対象とする以下の2つの協議会を開催した. (1)算数・数学の学習環境デザインワークショップ(平成18年10月開催) (2)国際算数・数学の学習環境デザインワークショップ(平成18年11月開催) 4.教員養成課程の学生による「本質的学習環境」デザイン演習の試行 「国際算数・数学の学習環境デザインワークショップ」に於いて,数学教育学専攻の大学院生・学部学生は,「本質的学習環境」のマスタープラン(英語)を作成した.その際ドルトムント大学名誉教授のE.Ch.Wittmann氏から,貴重な助言を得ることができた. 以上の研究活動の詳細と成果の一部は,以下のサイトで公開している. 「デザイン科学としての数学教育学 熊本On line」(http://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/~shinya/) なお,研究分担者の平峰豊,「算数・数学サロン」(平成19年3月3日開催)に於いて,小学生ための「本質的学習環境」を開発し,提供した.また伊藤仁一は,その参加者に向けて講演を行った.
|