• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高校統計教育カリキュラムにおけるグラフ電卓によるデジタルコンテンツの開発

Research Project

Project/Area Number 18530725
Research InstitutionMorioka College

Principal Investigator

小口 祐一  Morioka College, 文学部, 准教授 (70405877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春日 菜穂美  盛岡大学, 文学部, 教授 (80208826)
武田 正司  盛岡大学, 文学部, 准教授 (10216905)
Keywords統計教育 / カリキュラム / グラフ電卓 / 統計的リテラシー
Research Abstract

1.グラフ電卓による統計学習テキストの作成
高校の選択科目である「数学B」と「数学C」の内容おゆび探索的データ解析の内容について、(1)統計の概念の解説、(2)グラフ電卓による探索問題、(3)グラフ電卓による操作マニュアル、(4)統計的リテラシーの評価問題の4項目で構成する枠組みで、15コマ(22.5時間)扱いの統計学習テキストを作成した。これは、デジタルコンテンツの基礎となる素材として重要なものである。
2.統計的リテラシーの評価問題の開発
OECDによる2003年のPISA調査で利用された不確実性領域の問題を参考にして、高校生を対象にした統計的リテラシーの評価問題を開発した。また、ミネソタ大学によるARTISTプロジェクトで利用されたCAOS(統計学習における理解度調査)の問題を参考にして、高校生および大学生を対象にした統計的リテラシーの評価問題を開発した。これにより、コンテンツの効果を測定する。
3.予備実験の実施及びデータ収集
大学1年生を対象にして、教養科目「数学II」の講義において統計の内容を5コマ(7.5時間)教授し、開発した統計的リテラシーの評価問題および参考にしたPISA調査問題とCAOS問題による理解度調査を実施した。収集したデータについて、解決に必要な統計の概念と正答率によって評価問題を分類した。独自に開発した問題および参考にしたPISA調査問題とCAOS問題の正答率に基づいて、統計的リテラシーの測定に関する妥当性を分析した。
4.実験授業の実施及びデータ収集
高校3年生を対象にして、「選択数学」の授業においてグラフ電卓を用いた統計の実験授業を16時間実施した。この実験授業の前後に、統計的リテラシーの評価問題による調査を実施した。事前と事後の調査結果のデータについて、正答率の変化をχ^2検定などによって分析した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 小学校算数における統計のグラフ解釈の指導-隠されたデータをよむ-2007

    • Author(s)
      小口 祐一
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 31

      Pages: 397-400

  • [Journal Article] 高校数学における統計のグラフ解釈の指導-分布の形状をよむ-2007

    • Author(s)
      小口 祐一
    • Journal Title

      日本数学教育学会論文発表会論文集 40

      Pages: 505-510

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi