• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

特別支援教育と教科教育の融合によるオモチャ・教材の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18530743
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

村上 由則  Miyagi University of Education, 教育学部, 教授 (90261643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 好成  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (40183959)
Keywords重度運動障害 / 代替コミュニケーション / 脊髄性筋萎縮症 / 情報通信技術 / 特別支援教育
Research Abstract

1.オモチャ・教材の開発について
(1)重度運動機能障害により明確に把握することが困難な意図的動作を客観的に把握することを試みた。その結果1名のSMA児で、観察上は、Yes/No反応が混乱しているように見える指の左右の動きは、YesとNoが別個の動作パターンを示すことをデジタル的に確認した。このことから当該対象児は(1)質問を的確に認識し意図的に反応していること、支援者は(2)連合運動の発生する身体状況を把握することで意図を客観的に把握できることの2点が、明らかとなった。この過程で、昨年度報告の左右の指動作による選択(ON)によるYes-No反応を表示するソフトウエアとデジタルVTRの同期的分析、上肢の位置の確保と指動作によるスイッチ操作を安定的に確保するセッティングシステムの開発、及びコンピュータ画像の提示に関わる市販品の適用、についても同時的に推し進めた。また、重度脳性マヒ者においては、研究協力者後藤がフリーソフトウェアを改良し対象者に適用して改変・作成したAAC(代替コミュニケーションシステム)により、日常会話場面での活用が活性化し確認できるボキャブラリーが飛躍的に増加した。
(2)重度運動障害者を対象に、インターネットを介してのソフトウエア開発の支援を開始する準備を継続中である。メール環境により、大学と入院先の病室を接続し、日常的なメール交換が可能となった。しかし、ソフト開発に必要な学習的情報の交流には至っていない。
2.領域融合カリキュラムモデルについて
代表者村上と研究協力者菅井が、分担者水谷のバックアップを受け、公開講座、特別支援教育総合研究センター主催ワークショップにおいて、AACに活用する電子部品の作成内容を取り上げた。各自のスキルレベルにより作業内容の容易・困難はあるものの、特別支援教育を支える視点の拡大の必要性を認識できることが、参加者の意見・感想により明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 脊髄牲筋萎縮症児へのコミュニケーション補助装置の適用と効果2008

    • Author(s)
      水谷 好成
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会第23回情報分科会研究発表会講演論文集

      Pages: 31-34

  • [Journal Article] 脊髄性筋萎縮症小児のコミュニケーション補助装置の適用環境の整備2007

    • Author(s)
      村上 由則
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会第25回東北支部大会論文集

      Pages: 39-40

  • [Presentation] 脊髄性筋萎縮症児へのコミュニケーション補助装置の適用と効果2008

    • Author(s)
      水谷好成
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第23回情報分科会研究発表会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] 脊髄性筋萎縮症小児のコミュニケーション補助装置の適用環境の整備2007

    • Author(s)
      水谷 好成
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第25回東北支部大会
    • Place of Presentation
      宮城教育大学(仙台)
    • Year and Date
      2007-12-09
  • [Presentation] 筋萎縮症幼児用のためのコミュニケーション補助装置の適用に関する検討2007

    • Author(s)
      水谷 好成
    • Organizer
      目本産業技術教育学会第50回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学(大阪)
    • Year and Date
      2007-08-25
  • [Presentation] 進行性脊髄性筋萎縮症の幼児とのコミュニケーション方法の検討(4)2007

    • Author(s)
      水谷好成
    • Organizer
      第46回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台)
    • Year and Date
      2007-04-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi