• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

幼稚園・保育所における「特別ニーズ」保育への専門的支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18530746
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

柳本 雄次  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (30114143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦崎 源次  群馬大学, 教育学部, 教授 (00193962)
石田 祥代  東京成徳大学, 人文学部, 准教授 (30337852)
椎名 清和  つくば国際大学, 産業社会学部, 講師 (70337294)
Keywords「特別ニーズ」保育 / 専門的支援 / 特別支援教育コーディネ / 巡回相談 / センター的機能 / 機関連携
Research Abstract

地域の実態に踏まえた幼稚園・保育所における「特別ニーズ」保育への専門的支援の現状を明らかにするため、以下の調査研究を実施した。
1.就学前段階の特別支援教育におけるセンター的機能で実績をあげている附属T特別支援学校の幼稚園・保育所への専門的支援の現状について、支援担当者に研究協力者として参加を求め、問題点と課題を協議した。相談支援としては、事例の具体的指導方法の提案や園内研修への関与のニーズが高く、このため協働的な支援会議の定期的な開催、指導法の出前型研修会が要望されていた。特に出前型研修は研修時間を取りにくい現場を支えるためには効果的であった。
2.自治体の福祉部門を中核とした幼稚園・保育所への専門的支援の現状と課題については、先進的なC市における巡回相談事業の相談支援の現状と課題を巡回相談員への面接を行って分析した。自治体主体では、組織内での連携が取りやすいために療育につなげやすく、その後のフォローがしやすかった。また、保健センター等の自治体の関係機関との連携も取りやすく、巡回相談員と心理相談員の2名で発達の状況を確認することもできていた。
3。さらにS県で療育機関を核に積極的な取組みが行われている地域の専門的支援の実態と保育者のニーズについて調査を実施した。その結果、発達障害に関する基礎的知識の習得させるためには、主任クラスの保育者の専門性を高め、その職員が核となることで全保育者の知識や能力を高めることができるようになること、ケース検討のための研修と近隣での研修を組み合わせることが着実なスキルアップにつながること、そのためには、近隣での研修への参加できるような勤務環境の整備が必要とされることなどが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「特別ニーズ」保育への専門的支援の現状とあり方2007

    • Author(s)
      柳本雄次・椎名清和・浦崎源次, 他
    • Organizer
      日本特殊教育学会第45回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2007-09-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi