• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

極低出生体重に伴う学習困難児に対する医教連携による教育支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18530756
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

長尾 秀夫  Ehime University, 教育学部, 教授 (80036483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 匡宏  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (60325363)
苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 講師 (40363189)
Keywords教育学 / 極低出生体重 / 学習困難 / 医教連携 / 教育支援システム
Research Abstract

本研究を通して、極低出生体重児の発達小児科での経過観察の方法、地域における子どもの教育相談・支援の体制が整ってきている。
1.学習に困難がある児童が極低出生体重で生まれた子どもの中にいること、その子どもたちは就学時の心理検査(K-ABC)で境界域の子どもと継次処理と同時処理が著しく偏りがあった子どもである。この子どもたちの支援が必要で、それは病院の外来でできるものではなく、教育との連携が必須である。教育支援の方法に工夫がいるので、その専門家が保護者と担任に対して支援を行うために、大学で公開講座を開いた。この内容は論文として発表した。
2.学習習熟度テストは発達小児科外来の待ち時間に実施した。保護者や担任の主観的な印象と異なり、子どもの学習の成果を客観的に理解することができた。その結果を基に持参のテスト・ノート等の教材も見ながら、子どもの実態にあった、家庭でできる2-3の取組を具体的に提案した。
3.公開講座を開催する機会に事前アンケートを行い、その分析結果から子どもたちが学習面だけでなく、友人関係・集団参加に困難をもっていることがわかった。それに対する支援についても公開講座で全体に向けて講演をすると共に、午後の個別相談で一人ひとりに合った対応策を考えて具体的提案を行った。
4.大学から地域へ医教連携による専門的な支援を届けるために、遠隔双方向情報コミュニケーションの接続を試みた。子ども療育センターと大学との間では通信可能であった。3年目の平成20年度には、地域の学校と遠隔双方向通信を使って情報交換を行い、極低出生体重で生まれた子どもたちの学習、学校生活支援を充実させることが課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 療育に関わる各専門家の考え方についての研究(第13報)-極低出生体重児の学校生活における教育支援の実際2007

    • Author(s)
      長尾 秀夫, 他4名
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部紀要 54巻

      Pages: 73-81

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi