• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

曲面を用いた結び目的研究

Research Project

Project/Area Number 18540069
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

下川 航也  Saitama University, 理工学研究科, 准教授 (60312633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 忠良  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20080492)
阪本 邦夫  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (70089829)
長瀬 正義  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30175509)
江頭 信二  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (00261876)
Keywords結び目 / DNAの組み換え / デーン手術 / XerCD / レンズ空間
Research Abstract

今年度は、まず3次元多様体の重要なクラスであるレンズ空間内の結び目のデーン手術でレンズ空間が得られる場合を考察した。特に、レンズ空間内の強可逆結び目と下ーラス結び目のデーン手術の研究を中心的に行った。具体的には、レンズ空間L(4mn-1,2m)からL(2k,1)への強可逆結び目のDehn手術を分類し、共著論文"Rationaltangle surgery and Dehn surgery on knots in lens spaces"にまとめた。この結果はDNAの組み換え酵素XerCDの作用の様子の位相幾何学的な特徴付げに応用がある。例えば、6-catと呼ばれるDNA絡み目にXerCDが作用し、7交点のトーラス結び目であるDNA結び目を生むことが知られているが、この作用の様子の特徴付けを行うことが出来た。
また,もうーつの研究として,DNAの作る絡み目のXerCDによる絡み目解消操作の特徴付けを行った。DNA絡み目は細胞が複製される際に現れ,細胞分裂の前までに絡み目解消が行われる。その絡み目解消は普通トポイソメラーゼと呼ばれる酵素が行うが,XerCDも絡み目解消を行うことが最近の研究(EMBOJ.2007)で明らかになった。今回の研究では,XerCDによる絡み目解消操作の様子を位相幾何学的に特徴付けた。その証明には,絡み目の外部の曲面と絡み目のツイストとの関連に関する結び目理論の結果が用いられている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation]2007

    • Author(s)
      下川 航也
    • Organizer
      研究集会 結び目のトポロジーX
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      20071200

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi