• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

5次元重力理論によるハドロン物理の新記述

Research Project

Project/Area Number 18540280
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

八尋 正信  九州大学, 理学研究院, 教授 (40300537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郷六 一生  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (20104812)
Keywordsハドロン / 5次元重力模型 / 有限温度 / 有限密度
Research Abstract

本研究の目的は、ハドロンの諸観測量を再現する高次元重力理論を探査し、QCD(量子色力学)に等価な重力理論モデルを現象論的につくることにある。BrodskyグループやKatzグループは、軽いハドロンの性質を10%程度の誤差で再現する5次元重カモデルを提案した。
今年度は、この理論を有限温度へと拡張した。有限温度系に対する5次元重力モデルを構築するには、5次元時空としてAdS-Schwarzschild時空を用いるのが自然である。この時空を仮定して、有限温度系における種々のメソンの質量を数値計算した。その結果が格子QCD計算やカイラル摂動論の結果の定性的性質を再現することを示した。これによって、上記の5次元重カモデルが有効なモデルであることを示した。そして、π中間子速度を求め、最近のRHICの実験値と比較し、矛盾のない値になっていることを示した。
有限密度における5次元重力モデルを構築するために、まず、通常の4次元モデルでの真空やハドロンの有限密度依存性を理解する必要がある。このため、有効理論として知られているNambu-Jona-Lasinio(NJL)モデルを拡張した「拡張されたNJL模型」を考案し、有限密度によるカイラル相転移のあり方の研究を行った。ここで提案された「拡張されたNJL模型」では、4点以上の相互作用として、8点相互作用が付加されている。この8点相互作用がカイラル相転移に及ぼす影響を調べた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Chiral phase transition in an extended NJL model with higher-order multi-quark interactions2007

    • Author(s)
      K.Kashiwa, et al.
    • Journal Title

      Physics letters B647

      Pages: 446-451

  • [Journal Article] Holographic model for mesons at finite temperature.2006

    • Author(s)
      K.Ghoroku, M.Yahiro
    • Journal Title

      Physical Review D73

      Pages: 125010

  • [Journal Article] Holographic model at finite temperature with R-charge density2006

    • Author(s)
      K.Ghoroku, A.Nakamura, M.Yahiro
    • Journal Title

      Physics Letters B638

      Pages: 382-387

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi