• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Self-evaluation Report

QCD matter as a strongly interacting non-equilibrium system

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18540294
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Particle/Nuclear/Cosmic ray/Astro physics
Research InstitutionMatsumoto University

Principal Investigator

MUROYA Shin  Matsumoto University, 総合経営学部, 教授 (70239557)

Project Period (FY) 2006 – 2009
KeywordsQGP / 相対論的粘性流体 / 緩和現象 / 多重発生 / 分子動力学 / 散乱理論 / ストレンジネス / 確率過程量子化
Research Abstract

RHIC現象論としての完全流体モデルの成功によって, QGP状態は粘性が非常に小さな強い相関を持つ系だという認識が一般的となった. これにより第0近似としての完全流体モデルは議論の出発点として確立したといえる. ここからさらに議論を進めて強い相互作用をするQCD物質の緩和現象の解明を目指すことが本研究のゴールである. 具体的には下記のような問題について検討を行っている
(1) 現在の完全流体モデルで, HBT効果などの現象論的解析を進め, シンプルな流体モデルの限界を検討する. さらに, 流体モデルの次のステップとして非断熱的な過程を取り込むことが当然考えられる. 因果律を満足する相対論的流体方程式として提案された, 双曲型のイスラエル・スチュアート方程式には,通常のナビエ・ストークス方程式に含まれる輸送係数に加えて, 5個の新たな輸送係数が含まれている. 本研究では, 局所平衡分布関数に基づく定式化に従って, 新たな5個の輸送係数に対する久保公式を新たに導出し,係数の微視的な導出を行う.
(2) QCD物質のハドロン状態に関しては, モンテカルロ型衝突事象生成コードURASiMAを用いて統計力学的な解析を行っている. しかしながら, QGP状態の緩和の問題は有効な方法がなく難しい. QGP状態の緩和現象を格子ゲージ理論のシミュレーションによって解析するために, 実時間の入った有限温度系のシミュレーション技法の確立を目指している.
(3) QCD相転移において重要な役割を果たすと考えられているs-クォークのQCD相互作用への寄与を明らかにするために, ストレンジネをもったスカラー九重項粒子κの性質や, K-π散乱の散乱長を格子ゲージ理論の数値シミュレーションで調べる.

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Stochastic quantization of a finite temperature lattice field theory in the real time formula2008

    • Author(s)
      S. Murova, M. Mizutani,and A. Nakamura
    • Journal Title

      PoS(LATTICE 2009)

      Pages: 200-2003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Source chaoticity in relativistic heavy ion collisions at SPS and RHIC2007

    • Author(s)
      Kenji Morita, Shin Muroya, Hiroki Nakamura
    • Journal Title

      Braz. J. Phys. 37

      Pages: 705-707

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lattice study of pi K scattering length2007

    • Author(s)
      J. Nagata, A. Nakamura,and Shin Muroya
    • Journal Title

      Nuclear Physisc A790

      Pages: 414-417

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 4. Lattice Study of Low-lying Nonet Scalar Mesons in Quenched Approximation2007

    • Author(s)
      Hiroaki Wada, Teiji Kunihiro, Shin Muroya, Atsushi Nakamura, Chiho Nonaka, Motoo Sekiguchi
    • Journal Title

      Physics Letters B652

      Pages: 250-254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transport coefficients of Relativistic Causal Hydrodynamics for Hadrons2007

    • Author(s)
      Shin Murova
    • Journal Title

      High Energy Physics and Nuclear Physics 31

      Pages: 1162-1164

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 格子場の量子論の実空間有限温度数値シミュレーションIII2009

    • Author(s)
      水谷雅志, 室谷心, 中村純
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教学院池袋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 格子QCD理論によるπ-K散乱の散乱長II2008

    • Author(s)
      室谷心, 永田純一, 中村純
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋の分科会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] 相対論的流体方程式の係数と緩和現象についてII2007

    • Author(s)
      室谷心
    • Organizer
      日本物理学会第62回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi