• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

準安定凝縮相の作り分けに用いる"高品質中性フリーラジカルビーム"の生成技術の改良

Research Project

Project/Area Number 18540395
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

林 啓治  金沢工業大学, 工学部, 教授 (30281455)

Keywords中性フリーラジカルビーム / 可視CWレーザー光励起 / 負イオンビーム / 表面素過程制御 / 物性シミュレーション / 化学物理 / ナノマシン / ナノデバイスプロセス開発
Research Abstract

交付申請書の研究実施計画に沿って,以下の1.〜2.を並行して進めた.
1.中性フリーラジカルの高純度かつ運動量の揃った定常フラックスビームの高効率生成法として研究代表者が提案し実験成果を挙げてきたPDECB法およびPDINIB法について,本研究では,まず,素過程の理論設計と精密実験に基づいて,生成できるフリーラジカル種の更なる多様化および効率と制御性の更なる向上を図った.
2.さらに,PDECB法およびPDINIB法により,中性フリーラジカルの表面反応選択性を利用して作り分けることのできる様々な準安定凝縮相薄膜について,応用分野を拡げるための多面的な検討を行なった.とくに,平成18年度の研究により新たに見出した応用分野として,NEMS(Nano-ElectroMechanical System)に用いる所望のエネルギー散逸特性を有する人工材料の設計法として研究代表者が提案したPhonon-Band Engineering手法について,高品質中性フリーラジカルビームを利用して実現される無欠陥のラテラル歪超格子から成る弾性接触動摩擦系をモデルに採り,確立を目指した.具体的には,Phonon-Band Engineering手法の開発の一環として,系統的な非平衡分子動力学シミュレーションによる理論解析に基づいて"ナノ動摩擦法則(メゾスコピック系における弾性接触条件下での動摩擦法則)の解明"および"フォノン物性に基づくナノ動摩擦法則の原子論的由来の解明"に取り組み,様々な新たな知見を得た.さらに,この成果を踏まえて,高品質中性フリーラジカルビームを利用して実現される無欠陥のラテラル歪人工超格子から成る弾性接触動摩擦系をモデルに採り,この人工超格子の材料設計にPhonon-Band Engineering手法を活用するための基礎研究を行なった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Molcular dynamics study of atomistic meshanisms of wearless friction determining threshold sliding velocity

    • Author(s)
      Keiji Hayashi
    • Journal Title

      Computer Physics Communications (掲載確定)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi