• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

イオン液体の統計算力学

Research Project

Project/Area Number 18540407
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉森 明  Kyushu University, 大学院・理学研究院, 准教授 (90260588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田垣 孝  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90214147)
墨 智成  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40345955)
Keywords化学物理 / 統計力学 / 固液共存 / 密度汎関数理論 / 電荷剛体球 / イオン液 / ガラス / 自由エネルギーランドスケープ
Research Abstract

1.荷電剛体球系の融点の計算 剛体球にeと-eの電荷を持った2種混合系の融点を密度汎関数法により計算した。正負のイオンは大きさを同じにしておいて、圧力一定の条件で大きさを変え、融点がどう変わるかを調べた。密度汎関数法に使った自由エネルギー汎関数は、Ramakrishnan-yussoffによるもので、直接相関関数は、MSAを使った。圧力の計算は、ビリアル定理による方程式を使って計算した。結果は、体積一定で計算したBramiらやRick and Haymetの結果とほとんど変わらず、直径を8倍すると、1/3に融点が下がる。結晶構造はCsClで行った。 ここまでの結果では、剛体球では単純に大きさを大きくするだけで、融点が室温まで下がる事が分かった。違う圧力や汎関数、直接相関関数等別のモデルを使うと結果が変わる可能性もあるが、いずれにしろ、分子性液体へ理論を拡張する必要が有る。
2.剛体球ガラスにおける自由エネルギーランドスケープと協調的再配向領域 密度汎関数法を使って、3次元剛体球ガラスの自由エネルギーランドスケープ(FEL)を計算した。FELから協調的再配向領域(CRR)にある粒子の数を見積もった。CRRの粒子の数の密度依存性を求め、それを密度のべキの形で表した。CRRの緩和過程から、さらに、計算機シミュレーションで見られているstring motionが、構造緩和の素過程になっている事を見いだした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Free energy landscape and cooperatively rearranging region in a hard sphere glass2007

    • Author(s)
      Takashi Yoshidome, Akira Yoshimori, Takashi Odagaki
    • Journal Title

      Phys.Rev.E 76

      Pages: 021506

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi