• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ミネソタ渓谷花崗岩類を用いた10億年スケール地磁気強度変動の研究

Research Project

Project/Area Number 18540417
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

綱川 秀夫  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (40163852)

Keywords古地磁気 / 岩石磁気 / 花崗岩 / ミネソタ / 残留磁化
Research Abstract

平成18年度は、サンプリングを最も重要課題としつつ、以下の項目につき実施した。
1.ミネソタ渓谷サンプリング
ミネソタ大学地質学者の協力を得て、ミネソタ渓谷花崗岩類のサンプリングを行った。
(1)Sacred Heart花崗岩(〜2.5Ga):本体から4サイト、母岩との接触部分から1サイトを採取した。
(2)片麻岩(3.5Ga/2.5Ga):本体から3サイト、花崗岩との接触部分から1サイトを採取した。
(3)アダメライト(〜3.1Ga):1サイト採取した。
(4)ハンレイ岩(2.5-3.1Ga):2サイト採取した。ただし、変成作用を受けていると推定される。
2.ミネソタ州中部・北部サンプリング
以下の地点から原生代パイロット試料を採取した。
(1)St.Cloud花崗岩(〜1.8Ga)
(2)Duluth Complez,(〜1.8Ga)
3.Sacred Heart花崗岩について行った測定結果
(1).残留磁化方位の測定
熱消磁、交流消磁、低温消磁を行い、初生磁化の抽出を試みた。結果として、低温消磁が極めて有効であることがわかった
(2)岩石磁気特性の測定
多磁区マグネタイト粒子による磁化が80%近く、後は単磁区マグネタイト粒子がキャリアと推定される。
(3)残留磁化の起源の検討
岩多磁区マグネタイト粒子による磁化はVRM起源と推定された。
(4)古地磁気強度の予察実験
多磁区マグネタイト粒子のブロッキング温度が500℃程度まであること、低温消磁が有効であることから、LTD-DHTショー法の適用がより良いと思われる。
(5)年代測定の準備
岩石薄片観察から、U-Pbジルコン年代測定、Rb-Sr鉱物年代測定が可能と思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Paleomagnetism of the middle Cretaceous Iritono granite in the Abukuma region, northeast Japan2006

    • Author(s)
      Wakabayashi, K., Tsunakawa, H., Mochizuki, N., Yamamoto Y., Takigami, Y.
    • Journal Title

      Tectonophys 421

      Pages: 161-171

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi