• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

長大活断層帯の連動起震モデルの構築と地震動予測地図への確率論的応用手法の検討

Research Project

Project/Area Number 18540423
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

隈元 崇  Okayama University, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (60285096)

Keywords長大活断層帯 / 連動モデル / 地震の規模予測 / 糸魚川-静岡構造線
Research Abstract

糸魚川-静岡構造線活断層帯を対象として,地震の規模予測手法とアスペリティの設定が異なるt-L modelとs-L modelの2っのモデルと,活断層の形状より推定した3つの破壊開始点とを組み合わせた6つのモデルケースについて地震動の計算を行い,予測結果を距離減衰式との比較から検証した,予測結果を距離減衰式(司・翠川,1999)と比較した結果,t-L model,s-L modelを仮定した両方の場合で,最大水平速度値は概ね距離減衰式のばらつき±1σの範囲内に収まり,予測結果は妥当なものであった.次に,地震の規模予測手法とアスペリティの設定の異なる2つのモデル間の比較のために,合成波形の最大水平速度値について比較を行った.11観測点,3つの破壊開始シナリオについてモデルケース比を求めた場合,その平均はすべての破壊開始シナリオで同じ1.2であった.t-L mode1とs-L modelの地震規模の違いのみを考慮するために,2つのモデルを仮定した場合に設定されるMwから距離減衰式を用いて各観測点でのモデルケース比を求めた場合には,平均1.4(標準偏差:0.12)のモデルケース比が得られた,最後に,破壊開始点の位置の最大水平速度値に対する影響について考察するために,各観測点について,同じモデルで破壊開始点が異なる3つのケースの合成波形の最大水平速度値を求め,それらの最大と最小の比(ケース比)を算出した.その結果,ケース比の平均値は,t-L model,s-L modelを仮定した場合でともに1.4(標準偏差0.1)となった以上のことから,本検討においては地震の規模予測手法とアスペリティの設定が異なるモデルの違いの影響が,破壊開始点の違いによる影響ほどには大きくないと結論付けられる.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 地震規模予測の考え方の違いが長大活断層で発生する地震の強震動予測結果にもたらす影響の評価-糸魚川-静岡構造線活断層帯北部・中部を震源断層として-2008

    • Author(s)
      栗山雅之, 隈元 崇, ほか
    • Journal Title

      自然災害科学 27

      Pages: 45-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 空中レーザー計測による活断層変位地形の把握と変位量復元の試み2008

    • Author(s)
      中田 高, 隈元 崇, ほか
    • Journal Title

      活断層研究 28

      Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 糸静線活断層帯中南部, 富士見町御射山神戸の断層変位地形の形成過程2008

    • Author(s)
      糸魚川-静岡構造線研究G
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20080525-20080530

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi