• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

小惑星とクレーターのサイズ分布から探る後期隕石重爆撃期の起源

Research Project

Project/Area Number 18540426
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

伊藤 孝士  National Astronomical Observatory of Japan, 天文データセンター, 助教 (40280565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 二美  国立天文台, 国際連携準備室, 専門研究職員 (20399306)
武田 隆顕  国立天文台, 四次元デジタル宇宙プロジェクト, 専門研究職員 (70413961)
Keywords小惑星 / クレーター / 衝突現象 / サイズ頻度分布 / 天体力学
Research Abstract

小惑星は太陽系の衝突進化に於いて常に中心的な役割を果たして来た天体である。その中でも地球に衝突の可能性すらある天体は地球接近小惑星と呼ばれ、活発なサーベイ観測の対象となっている。本研究では天文観測と数値シミュレーション、惑星地質データから得られた知見を組み合わせる見地からこの問題に取り組み、小惑星の衝突現象とクレーターの起源、地球の初期史に関する新しいシナリオを構築する。
地球接近小惑星やクレーターの起源に関する実証的で定量的な研究が少ないのは、議論の根幹となる観測データがそもそも存在しないことがひとつの理由である。例えば小惑星の軌道進化や惑星への衝突の数値実験結果を月や惑星上のクレーターのサイズ分布と比較検証するには、小惑星のサイズ分布のデータが必要である。しかし現時点では比較的大きな小惑星(直径2-3km以上)のサイズ分布しか知られておらず、個数がより多いと思われる直径1km以下の小惑星に関するサイズ分布の情報は殆ど存在しない。また、小惑星破片の自転速度の分布は太陽エネルギーの吸収放散による小惑星の軌道変動過程(Yarkovsky効果と呼ばれる)に於いてとても重要な意味を持つが、これを知るための観測である小惑星の光度曲線の観測もごく限られた小惑星に関してしか行われていない。本研究では、小惑星のサイズと自転速度の情報を得るための天文観測を実施し、同時に小惑星と地球型惑星の衝突確率に関する数値シミュレーションも実施した。この数値シミュレーションはメインベルトの共鳴領域からやって来る小惑星破片と地球型惑星の衝突確率・衝突速度を計算し、それと地球型惑星上のクレーターのサイズ分布を比較するためのものである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 第四紀の氷期サイクルと日射量変動2007

    • Author(s)
      伊藤孝士, 阿部彩子
    • Journal Title

      地学雑誌 116

      Pages: 768-782

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trends in 20^<th> Century Celestial Mechanics2007

    • Author(s)
      Takashi Ito, Kiyotaka Tanikawa
    • Journal Title

      Publ. Natl. Astron. Obs. Japan 9

      Pages: 55-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subsystems in a stable planetary system2007

    • Author(s)
      Kiyotaka Tanikawa, Takashi Ito
    • Journal Title

      Publ. Astron. Soc. Japan 59

      Pages: 989-1004

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi