2008 Fiscal Year Final Research Report
Warm Water Volume in the western equatorial Pacific and El Nino-La Nina cycle
Project/Area Number |
18540440
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Meteorology/Physical oceanography/Hydrology
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
ISHIDA Akio Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 地球環境観測研究センター, 研究員 (60359148)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KASHINO Yuj 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 技術研究副主幹 (00421876)
HOSODA Shigeki 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (60399582)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
KASHINO Yuji 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 技術研究副主幹 (00421876)
HOSODA Shigeki 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (60399582)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 海洋物理 / 気候変動 |
Research Abstract |
2006年から2008年の2回の船舶観測により、エルニーニョ期にミンダナオ海流が強化されていることを捉えた。 これはトライトンブイデータから求めた力学高度の結果とも調和的であり、フィリピン沖において暖水が放出されていることを示唆している。 また、アルゴデータ等から、局所的な風よりも東方遠方で励起されたロスビー波の西方伝播による効果が大きいことが示唆された。 さらに、数値モデルによる解析から、暖水輸送は南北非対称であり、南半球では西岸域での輸送が、中央から東部での輸送を相殺するのに対して、北半球では相殺せず、赤道域の暖水量変動に北半球側の暖水交換の寄与が大きいことが分かった。 この非対称性は風に強制されたロスビー波の西方伝播と関連していることが分かった。
|