• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

最終退氷期における北西太平洋・中深層循環の高精度復元研究

Research Project

Project/Area Number 18540459
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

阿波根 直一  Hokkaido University, 大学院・理学研究院, 准教授 (30359161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木元 克典  独立行政法人海洋研究開発機構, 研究員 (40359162)
Keywords古海洋 / 第四紀
Research Abstract

Hl9年度においては,本研究の主対象である下北半島沖コアMR0406PC3において約5cm間隔で計203試料を微化石解析用に採取し,これらの試料に含まれる底生有孔虫化石の計数・同定を行い,底生有孔虫化石群集組成を求めた.
これらの群集組成データにクラスター解析を行った結果,5つのクラスターが識別された.本年度までに得られたMR0406PC3コアの酸素同位体比層序および放射性炭素年代により年代モデルを構築し,各クラスターの対応を検討した結果,クラスター1は氷期(20.5〜32ka)に,クラスター2が氷期から融氷期への過渡期(16.5〜20.5ka),クラスター3および4は融氷期(10〜16.5ka)に対応することが明らかになった.また,2万年以前には,局所的にクラスター5の群集が繰り返し産出することが認められた.
一方,最終氷期以降における古気候記録の代表としてグリーンランド氷床コア(GISP2)の酸素同位体比変動と本コアにおけう底生有孔虫の個体数・産出頻度間でクロススペクトル解析を行った結果,Uvigerina, Epistominella, Bolivina, Globobulimina, Buliminellaの5属の底生有孔虫の変動に関して,GISP2の酸素同位体比変動と関連度の高い3000〜5000年の周期成分を抽出することが出来た.この時間スケールにおける変動成分は,北太平洋における中・深層水変動を示唆していると考えられた.一方,本コアにおけるオパール含有量と底生有孔虫変動をクロススペクトル解析した結果,一部のタクサに2000〜3000年周期が認められ,オパール含有量との関連度が高かった.これらの周期成分は,表層の生物生産変動を示していると考察された.
一方,当該地域における中・深層における古水温変化をより定量的に示すためには,日本近海における表層堆積物中の底生有孔虫Uvigerina akitaensis(Asano)の殻中のマグネシウム/カルシウム比による古水温計の開発が重要であり,前年度に引続いて高精度化へのキャリブレーション実験を実施した.

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 下北半島沖における過去3万年間の底生有孔虫化石群集変動2008

    • Author(s)
      菅沼香織・佐藤瑛子・阿波根直一・西弘嗣
    • Organizer
      MRC研究発表会/北海道大学COE「新・自然史科学創成」
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-03-04
  • [Presentation] 北西太平洋の底層水温の推定にむけた底生有孔虫のMg/Caキャリプレーション-Uvigerina akitaensis Asanoの例-2008

    • Author(s)
      木元克典・長谷川西郎・池原 研
    • Organizer
      MRC研究発表会/北海道大学COE「新・自然史科学創成」
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-03-04
  • [Presentation] 下北半島沖における過去3万年間の底生有孔虫化石群集変動2007

    • Author(s)
      菅沼香織・佐藤瑛子・阿波根直一・西弘嗣
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] Living triserial planktic foraminifera Gallitellia vivans (Cushman): Ecology, stable isotopes and phylogeny2007

    • Author(s)
      K. Kimoto, T. Ishimura, U. Tsunogai, Y. Ujiie, T. Itaki, and J. Pawlowski
    • Organizer
      9th International Conference on Paleoceanogrphy
    • Place of Presentation
      上海
    • Year and Date
      2007-09-06
  • [Presentation] Development of the western Pacific warm pool during the Pliocene based on planktic foraminiferal faunal, Mg/Ca, and oxygen isotope records2007

    • Author(s)
      K. Sato, M. Oda, S, Chiyonobu and K. Kimoto
    • Organizer
      9th International Conference on Paleoceanogrphy
    • Place of Presentation
      上海
    • Year and Date
      2007-09-06
  • [Presentation] Comparison of Mg/Ca calibration equations in planktic foraminifera between the Pacific and Atlantic Oceans2007

    • Author(s)
      S. Murakami, K. kimoto, M. Oda, and T. Yamada
    • Organizer
      9th International Conference on Paleoceanogrphy
    • Place of Presentation
      上海
    • Year and Date
      2007-09-06
  • [Presentation] 飼育された浮遊有孔虫オーブリナ・ユニバーサのMg/Ca: LA-ICPMSの結果2007

    • Author(s)
      木元克典、A. Sadekov, S. Eggins, P. De Deckker
    • Organizer
      東京大学海洋研究所シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学海洋研究所
    • Year and Date
      2007-06-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi