2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18540467
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
木元 克典 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (40359162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香月 興太 島根大学, 汽水域研究センター, 非常勤研究員 (20423270)
岡崎 裕典 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, ポストドクトラル研究員 (80426288)
|
Keywords | 有殻動植物プランクトン / 種多様性 / 適応放散 / 深度分布 / 遺伝子解析 |
Research Abstract |
今年度は、淡青丸KT06-11次航海において、親潮域から小笠原沖にかけて7測点においてプランクトン採取及び、CTDによる海洋観測を行なった。観測には海外からの参加者5名を含む、計11名が乗船した。本航海では亜寒帯域から亜熱帯、黒潮域にかけて各種有殻動植物プランクトンサンプルを採集することができた。特に、鉛直多層式開閉ネット(Vertical Multiple Plankton sampler ; VMPS)を用いることで、水深1000m以深を含め精密な深度別サンプリングをすることができた。得られたサンプルは以下の項目について現在解析中である。(1)有殻動植物プランクトンの深度分布;(2)有殻動植物プランクトンの形態と遺伝子解析;(3)浮遊性有孔虫殻の安定同位体比・微量元素分析。(4)海水中の安定酸素同位体比測定。以下に現在までの結果の一部を記す。 水深200m以浅の海水の安定酸素同位体比の測定を行った結果、海水の酸素同位体比は-0.8〜0.4‰(VSMOW)の値を示し、CTD観測によって得られた塩分値とよい相関を示した。 船上におけるクロロフィルa測定の結果、Site A(北緯40度、東経143度),Site B(北緯40度、東経145度)におけるクロロフィルaの値は躍層上の表層部で高く、躍層以深で急激に低下するという傾向を示した。これは親潮域における春季ブルームの特徴を反映しているといえる。一方、亜熱帯水域にあたる残りのサイトでは、Site F(北緯34.5度、東経139度)における海面直下を除くと一概にクロロフィルaの値は低く、特に黒潮の外側にあたるSite G(北緯33.3度、東経140度)では明瞭なピークが存在しない。このSite Fの水面直下は高温・低塩分であることより、沿岸水と共に沿岸の植物プランクトンが流れ込んでいることがクロロフィルaの値が高い理由であると推測される。
|