• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

沈み込むスラブが部分溶融する物理条件の推定

Research Project

Project/Area Number 18540473
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

柴田 知之  Kyoto University, 理学研究科, 助教 (40332720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 氏家 治  富山大学, 理学部, 教授 (10176662)
Keywordsスラブメルティング / アダカイト / 深発地震 / 物質循環 / 西南日本弧 / フィリピン海プレート / 半自動同位体分析
Research Abstract

日本の第四紀アダカイトマグマの分布範囲を明瞭にするため、フィリピン海プレートの沈み込む関東から九州にかけての地域の第四紀マグマの地球化学的研究を行った。その結果、北東端は甲府北側火山群に属する黒富士岳であること、西南端は中部九州の九重火山が、アダカイトマグマの活動域であることを明らかにした。アダカイト分布域のうち、中部日本と西南日本ではマグマ発生のスラブ深度は70km程度で、世界の他の地域と類似している。しかしながら、九州においては120km以深である。九州ではフィリピン海プレートの沈み込み角度が他地域と比べ急である。このことは、鉛直方向の沈み込み速度が大きい事を意味し、これによりスラブの深度に対する温度上昇率の低下が起こり、より深い深度で部分溶融が起こったと考えることで説明可能である。もしそうであれば、スラブの部分溶融を規制する条件は、スラブの脱水反応を規制する圧力(Tatsumi, 1998 JGR)ではなく温度であると結論することが出来る。また予期せぬ成果として、黒富士周辺では現在はフィリピン海プレートの部分溶融がマグマ起源となっているが、後期中新世から鮮新世の間は太平洋プレートの脱水とそれによって起こったマントルウェッジの部分溶融が根本的なマグマ起源であり、さらにその初生マグマが地表まで上昇する過程でフィリピン海プレート由来の物質により汚染されたことが分かった。さらに、これらの研究を効率よく遂行することを目的に、新たに、半自動化した同位体分析技術の開発も行った。この分析技術については、すでにJMPSに公表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Semi-automatic Chemical Separation System for Sr and Ndisotope analyses2007

    • Author(s)
      Shibata, T., Yoshikawa, M. and Sugimoto, T.
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 102

      Pages: 298-301

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The try of data mass production for Sr, Nd and Pbisotope ratios of rock samples2007

    • Author(s)
      柴田知之・芳川雅子・杉本健
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2007-05-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi