2006 Fiscal Year Annual Research Report
超低速励起状態酸素原子の生成による励起状態酸素原子の反応動力学研究の新展開
Project/Area Number |
18550017
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
藤村 陽 神奈川工科大学, 基礎・教養教育センター, 助教授 (00222266)
|
Keywords | 気相素反応 / 反応動力学 / 酸素原子 / 励起状態 / 低エネルギー衝突 / レーザー分光 / 振動回転分布 |
Research Abstract |
励起酸素原子O(^1D)と炭化水素、水、オゾン、窒素酸化物などとの反応は、燃焼化学ならびに大気化学において重要な役割を果たす自然界でごく一般的な反応であるとともに、3〜5原子程度からなる基本的な系として、その動力学を様々な観点から解明することは気相反応を第一原理から理解していくために欠かせない。本研究では、O(^1D)原子の反応において、その寄与の度合いが問題となっている励起状態曲面の反応への寄与を明らかにする目的で、超低速のO(^1D)原子を生成して、その反応の生成物の振動回転分布を詳細に測定する。超低速のO(^1D)原子を用いるのは、O(^1D)原子の反応において励起状態は基底状態と違って反応障壁が存在するため、励起状態の寄与がまったくない低い衝突エネルギーを得るためである。超低速のO(^1D)原子を得るために、本研究ではオゾンO_3の紫外光吸収の長波長端近くの波長でO_3を光励起し、その光解離生成物のO(^1D)原子の反応動力学を研究する。 本年度はこの研究目的のために、O_3を用いた化学反応実験に適した実験装置として、O_3が実験装置の金属表面で分解してしまわないガラス製の小型真空装置を作成し、その性能のチェックの予備実験を行った。本研究で超低速のO(^1D)原子を得るためのO_3を解離する紫外光はO_3の吸収の長波長端にあるため、十分な量のO(^1D)原子が得られるかどうかが成功の鍵であり、O(^1D)原子の生成量を確認する予備実験で良好な結果を得ている。本研究において反応生成物の振動回転分布を測定するレーザー誘起ケイ光法の感度を上げるための光学系の最適化を行い、O(^1D)原子と塩化水素などの分子との反応動力学実験を進めている。
|
Research Products
(1 results)