2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18550101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
折田 明浩 岡山理科大学, 工学部, 助教授 (30262033)
|
Keywords | 合成化学 / 有機工業化学 / 有機化学 |
Research Abstract |
末端アセチレンをグリニャール試薬あるいはアルキルリチウムでアセチリドに変換した後、これを四塩化ケイ素と反応させることで、テトラエチニルシランを合成する手法を確立した。また、アルキルシリルクロリドやアリールシリルクロリドを用いた反応を行うことで、望むアルキル(エチニル)シランやアリール(エチニル)シランを合成することに成功した。さらに、スルホンとアルデヒドとを出発原料に用いて様々なタイプのフェニレン-エチニレンを合成し、これを用いてテトラエチニルシランを合成した。ここで得られたエチニルシラン誘導体は何れも空気中で取り扱い可能な白色粉末あるいは無色の液体であった。 合成したエチニルシラン誘導体の紫外可視吸収スペクトルを測定した。ケイ素上に置換したフェニレン-エチニレンの数が増えるにつれて、吸収強度は増大し、吸収極大波長は長波長ヘシフトした。吸収極大の長波長シフトは、フェニレン-エチニレン発色団どうしがアセチレンのπ結合を介してケイ素上で共役し共役系が拡張したことを示している。また、ab initio計算より、炭素-ケイ素結合の反結合性軌道がこの共役系の拡張にに有効に作用していることが示唆された。溶液中で蛍光測定を行ったところ、長い共役系を持つフェニレン-エチニレンシランで蛍光が観測された。蛍光においても、アセチレンのπ結合を介した共役系の拡張が見られ、ケイ素上のフェニレン-エチニレン発色団が増えるにしたがって、吸収強度の増大、吸収極大の長波長シフトが観測された。また、シリル基上のフェニレン-エチニレン発色団が増えるにしたがって、蛍光量子収率が増大した。
|