• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

シアノ架橋金属錯体ホスト包接体の誘電特性と機能性開拓

Research Project

Project/Area Number 18550118
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

錦織 紳一  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70134400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山室 修  東京大学, 物性研究所, 准教授 (20200777)
山岸 晧彦  お茶の水女子大学, 理学部, 客員教授 (70001865)
Keywords包接化合物 / 分子運動 / 協同現象 / 誘電特性 / 超分子化学 / スピンクロスオーバー / ベイポクロミズム
Research Abstract

極性による相互作用を持つゲストの動的挙動や集団状態について、ゲストが3次元および1次元配列した場合を次の1,2に、もう一つの目標、スピンが絡む物性開発は3に述べる。
1.[N(CH3)4][MCu(CN)4]・G系、M=Cd,G=HCC13(A)、M=Zn,G=H2CC12(B)の各包接体。
(1)Aにおいて175Kで相転移によるフェロ的な配向秩序化が観測された。
(2)これがゲストの極性に起因するのか、Aよりも強い極性を持ち、より堅牢なホストを持つBで観測したところ、相転移はなくゲストは再配向運動を続けた。(1)の結果には、AのCd金属錯体ホストの構造柔軟性の寄与があると考えられたが、Bについてより低温での検討も必要である。
2.Cd(1,6-da)Ni(CN)4・G系、G=ベンゼン(C)、ピロール(D)、フルオロベンゼン(E)の各包接体。
(1)Cより、極性による相互作用のない場合のゲストの運動性と活性化エネルギーEaを見積もったところ、面内回転運動をしており、そのEaは約4.5kJmol-1と極めて低く、上記の目的には適した場であることが確認できた。
(2)D,Eでのゲスト運動は、180度反転した2つのサイトに存在率の大きな面内回転運動で、イジング的な再配向運動と相互作用によるEaの増加を確認できた。
(3)D,Eでデバイ型の誘電分散が観測された。これより、協同的なゲスト運動はないが、逆に10K程度まで配向秩序化が起こらないことが示唆された。マクロな系で、このような低温まで運動凍結が起こらないのはあまり例がない。今後熱容量測定を行う予定である。
3.Fe(bpy)Ni(CM)4ホスト。
合成したホストが極性ゲスト吸着によりベイポクロミズムとスピンクロスオーバーを示すことを拡散反射スペクトル、磁化率、メスバウアより確認したが、試料の安定性に問題が残った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Fe(bpy)Ni(CN)4-nH2Oのベイポクロミズムとスピン転移現象2007

    • Author(s)
      細谷和正、錦織紳一、高橋正
    • Organizer
      第57回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Presentation] Hofmann-diam型包接体の構造とゲスト挙動2007

    • Author(s)
      長原愛子、錦織紳一、山室修
    • Organizer
      第1回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2007-09-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi