• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

シアノ架橋金属錯体ホスト包接体の誘電特性と機能性開拓

Research Project

Project/Area Number 18550118
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

錦織 紳一  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70134400)

Keywords包接化合物 / 分子運動 / 協同現象 / 誘電特性 / 超分子化学 / スピンクロスオーバー
Research Abstract

極性ゲストの動的挙動や集団状態について、ゲストが3、1次元配列した場合を次の1、2に、もう一つの目標、スピンが絡む物性開発を3に述べる。
1.【N(CH3)4】【MCu(CN)4】・G系、M=Cd,G=HCCl3(A)、M=Zn,G=CH2CI2(B)の各包接体。Aでは、ゲストの運動性に応じた3つの相があるが、温度可変X線回折より高温相から低温相へ結晶構造の対称性が低下が示され、1次転移であることが確認できた。8の誘電率測定より、130K付近でCH2(羽分子の再配向運動が急激に低下し秩序化が見られたが、熱容量測定より、Aと異なり、この相転移は2次転移であることが示唆された。これは、ホスト成分のCdとZnの配位構造柔軟性の差が要因と思われる。
2.Cd(1,6-da)N量(CN)4フルオロベンゼン包接体。固体NMR、誘電率で示されたフルオロベンゼンの反転運動が低温でどのように落ち着くかを検証するため熱量容量測定を行った。60Kにガラス転移が観測されたことより、無秩序な配向を維持したまま反転運動が凍結することが判明した。これは一次元lsi皿gモデルの帰結と同じで、現実には三次元構造を持つ本包接体の包接場が一次元相互作用の楊として有効であることが示された。
3.Fe(bpy)Ni(CM)4・2.5H20・G(G=エタノール、アセトン)包接体。各包接体においてスピンクロスオーバー(SCO)が確認されていたが、SCOサイト問を連結する相互作用の情報を得るため重水素化ゲスト包接体のSCOを磁化率から評価した。水よりもGの重水素化がSCOに大きな変化を与えたことから、Gが包接体内で一種の化学圧力の媒体となりSCOサイト問を連結し協同現象の要因となっていることが示唆された。また、アセトン包接体ではヒステリシス・ループの拡大という例のない現象を発見した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Motional Behavior of Fluorobenzene Guests Imprisoned in a Hofmann-dahxn Clathrate 1D Cavity2008

    • Author(s)
      A. Nagahara
    • Journal Title

      ISSP Activity Report 2007

      Pages: 46-47

  • [Presentation] [N(CH3)4][MCu(CN)4]・X(M=Zn, Cd, X=H2CC12, HCC13)包接体の熱容量と相転移2008

    • Author(s)
      麻生慎太郎
    • Organizer
      第44回熱測定討論会
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      2008-10-17
  • [Presentation] ゲスト吸着錯体Fe(bpy)Ni(CN)4・nH20のスピン転移現象における同位体効果2008

    • Author(s)
      細谷和正
    • Organizer
      第58回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2008-09-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi