• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌発現法と精密化学合成を利用した大型糖タンパク質の合成

Research Project

Project/Area Number 18550155
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

梶原 康宏  横浜市立大学, 大学院国際総合科学研究科, 準教授 (50275020)

Keywords糖タンパク質 / 糖ペプチド / 糖鎖 / 糖鎖アスパラギン / ペプチド固相合成 / 大腸菌 / プラスミド / シアン化臭素
Research Abstract

本研究では、化学的に調製した糖鎖ペプチドチオエステル誘導体と大腸菌で発現したペプチドフラグメントをNative Chemical Ligation(NCL)法をもちいて連結させ、大型糖タンパク質を合成すること検討した。18年度は、この研究に必要な糖鎖ペプチドの調製、およびペプチドの大腸菌発現に必要な基礎実験を中心に検討した。ヒト型糖鎖を持つペプチドチオエステルは、アミノ酸30残基からなるものをFmoc固相合成により調製した。ヒト型糖鎖とペプチド鎖は、合成する候補(共刺激糖タンパク質のレセプター)、およびそのモデル化合物(エリスロポエチン、ヒト型IgG-Fc部位)を選び検討した。ヒト型糖鎖がアスパラギンの側鎖に天然型で結合したものとペプチド中のシステイン残基にブロモアセトアミド糖鎖を結合させて調製した誘導体の2種類合成した。大腸菌発現によるペプチド鎖の調製は、アミノ酸130残基程度のものを2種類調製した。プラスミドは、pET16をもちいてN末端側にHisタグを導入した。またHisタグと目的ペプチドの間にメチオニンを導入し、His-Tag-メチオニン・システイン-目的ペプチド配列という融合タンパク質の発現を計画した。この方法はイギリスのグループが1例報告したものである。ペプチドは、インクルージョンボディーとして大量発現し、グアニジン溶液に可溶化後、His-Tag用のアフニティーカラムに通し、精製した。質量分析、HPLCをもちいて解析したところ、目的とするペプチドフラグメントを得た。HPLCで更に精製後、蟻酸溶液中シアン化臭素で処理し、目的ペプチドとHis-Tag-メチオニンのC末端側での切断を検討した。HPLCおよび質量分析により、目的とする加水分解がおこりN末端にシステイン残基をもつペプチドを大腸菌で得ることに成功した。そして、このペプチドフラグメントと化学的に調製した糖鎖ペプチドチオエステル体との間でNCL法を検討して単一構造の糖鎖をもつタンパク質の調製の検討をはじめることができた。19年度は、これら確立した一連の方法をもちいて、分子量2万以上の糖タンパク質の調製を検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Virtually epimerization-free synthesis of peptide-α-thioesters.2007

    • Author(s)
      Hogenaller, Tyrone J.
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry 5(5)

      Pages: 759-762

  • [Journal Article] Solid-state 170 NMR in biological solids : efficient 170 labeling of amino acids and peptides.2007

    • Author(s)
      Yamada, Kazuhiko
    • Journal Title

      Chemistry Letters 36(1)

      Pages: 192-193

  • [Journal Article] An approach for a synthesis of asparagine-linked sialylglycopeptides having intact and homogeneous complex-type undecadisialyloligosaccharides.2007

    • Author(s)
      Yamamoto, Naoki
    • Journal Title

      Chemistyr European Journal 13(2)

      Pages: 613-625

  • [Journal Article] An approach for the chemical synthesis of glycoprotein having homogeneous complex type sialyloligosaccharides.2006

    • Author(s)
      Kajihara, Yasuhiro
    • Journal Title

      Peptide Science 43rd

      Pages: 27-28

  • [Journal Article] Convenient synthesis of a sialylglycopeptide-thioester having an intact and homogeneous complex-type disialyl-oligosaccharide.2006

    • Author(s)
      Kajihara, Yasuhiro
    • Journal Title

      Carbohydrate Research 341(10)

      Pages: 1333-1340

  • [Journal Article] Highly efficient synthesis of sialylglycopeptides overcoming unexpected aspartimide formation during activation of Fmoc-Asn(undecadisialyloligosaccharide)-OH.2006

    • Author(s)
      Yamamoto, Naoki
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters 47(8)

      Pages: 1341-1346

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi