• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

実用触媒モデルとしての高指数白金単結晶表面における一酸化炭素の吸着と電極酸化挙動

Research Project

Project/Area Number 18550176
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

犬飼 潤治  University of Yamanashi, クリーンエネルギー研究センター, 准教授 (70245611)

Keywords白金単結晶 / 一酸化炭素 / 電気化学的酸化反応 / 表面欠陥 / 表面拡散 / 表面構造依存性 / 電気化学反応解析 / STM
Research Abstract

燃料電池触媒の表面における反応を模擬するため、Pt(111),Pt(10 10 9),およびPt(20 19 19)面を作製し、過塩素酸水溶液中における一酸化炭素酸化反応の電気化学測定および溶液中における走査型トンネル顕微鏡(STM)測定を行った。表面調製は、水素炎中で白金試料を加熱し、水素気体中で冷却することによりおこなった。Pt(111)面およびステップを持つ表面の双方において、初期には0.4V(可逆水素電極基準)と低電位から反応が開始したが、電位を0.05から1.2Vまで連続的にサイクルさせることによって、酸化開始電位が高電位側にシフトし、サイクル30回後には、一酸化炭素酸化の開始電位は約0.7Vになった。電位サイクル中におけるSTM測定においては、どの面においても滑らかであったステップエッジが、より直線的なステップへと変化することが観察された。さらに、単原子高さの小さなアイランドの生成が確認された。これは、白金表面上に存在するキンクやアドアトムといった原子レベルでの欠陥が電位サイクルをすることによって表面を拡散し、他の欠陥サイトに捕獲されて減少していく過程に対応するのではないかと考察した。
表面調整法を水素炎中の加熱から、赤外線イメージ炉を用いた加熱に変えたところ、ステップは、より理想的な配列に近くなった。初期反応性は高く保たれており、原子レベルでの欠陥は、赤外線イメージ炉を用いても、存在すると考察された。
本研究により、二酸化炭素酸化反応の電極表面構造依存性について、新たな知見を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 電気化学STMを用いたCO飽和溶液中におけるPt(111)並びにPt(110)面の構造変化と反応性の解析2008

    • Author(s)
      芦澤修一, 阿部陽隆, 脇坂 暢, 犬飼潤治, 内田裕之, 渡辺政廣
    • Organizer
      電気化学会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2008-03-29
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi