• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

管壁にメソ細孔を持つ酸化チタンナノチューブの構造制御と環境浄化プロセスへの応用

Research Project

Project/Area Number 18550189
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

中根 幸治  University of Fukui, 大学院・工学研究科, 助教 (50292446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小形 信男  福井大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70108249)
Keywords環境材料 / 触媒・化学プロセス / ナノ材料 / ナノチューブ・フラーレン
Research Abstract

エレクトロスピニング法で形成したポリビニルアルコール(PVA)ナノファイバーをチタンアルコキシド溶液に浸漬させることにより、スキンーコア型有機-無機ハイブリッドナノファイバー(前駆体)を形成した(スキン:PVA-チタンアルコキシドハイブリッド、コア: PVA)。このハイブリッドナノファイバーを熱処理することによりPVAを熱分解させ、中空の酸化チタンナノファイバー(以下、TiO_2ナノチューブ)を得た。
得られたTiO_2ナノチューブの管壁には、直径10nm以下のメソ細孔が存在することが窒素吸着法により示唆された。そこで、前駆体の熱処理温度や熱処理時間がTiO_2ナノチューブのメソ細孔や光触媒能に与える影響を調べた。熱処理時間を一定とした揚合、熱処理温度が高いほどシンタリングの影響が顕著にみられ、比表面積、細孔容積、平均細孔直径は大きく低下した。熱処理温度400〜600℃はアナターゼ、700℃はアナターゼ/ルチル混合、800℃はルチルのTiO_2ナノチューブとなった。TiO_2ナノチューブを用いたメチレンブルーの光触媒分解を行ったところ、熱処理温度600℃で得られたTiO_2ナノチューブの光触媒能が最も優れていた。熱処理温度を一定(600℃)とした場合、熱処理時間(3〜48時間)が長くなるほど細孔特性は徐々に低下したが、X線回折強度にはほとんど違いは見られなかった。光触媒能は徐々に低下した。これらより、本ナノチューブの形成において、熱処理を長時間行う必要はないことがわかった。
本アナターゼ型ナノチューブ、ルチル型ナノチューブ共に、市販アナターゼ型ナノ粒子(平均粒子径20nm)の光触媒能と同等あるいはそれ以上の性能を示した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ナノファイバーの化学反応場としての利用〜酵素反応および光触媒反応〜2007

    • Author(s)
      中根幸治、小形信男、山口新司
    • Journal Title

      表面 45

      Pages: 48-55

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Formation of Titanium Oxide Nanofibers by Thermal Decomposition of Organic-Inorganic Hybrids2007

    • Author(s)
      Koji Nakane, Takashi Ogihara, Nobuo Ogata、 Shinji Yamaguchi
    • Organizer
      15th International Conference on Composites/Nano Engineering
    • Place of Presentation
      中国・海南省
    • Year and Date
      2007-07-18
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi