• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

有機-無機複合ラングミュア・ブロジェット膜による新規グルコースセンサーの開発

Research Project

Project/Area Number 18560005
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

大貫 等  Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋工学部, 助教 (60223898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和泉 充  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (50159802)
Keywordsバイオセンサ / ラングミュア・ブロジェット膜 / プルシアンブルー / グルコースオキシターゼ / 超薄膜
Research Abstract

18年度までに、PBとオクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(ODTA)による有機-無機複合LB膜試料にGOxを吸着した数分子層の試料は、グルコースセンサとして動作することを確認した。しかしながら、超薄膜性を原因とする信号強度の微弱さ、および複数回測定における再現性の低下などがみられ、センシング機能としての重要な要素に問題点があることが分かった。そこで本研究では、GOx吸着条件の最適化や導電性LB膜の累積などによって、センシング特性を最大限に引き出す為の具体的な手法の確立を実現すると共に、それらメカニズムの解明を行った。
1.pH依存性によるGOx吸着条件の最適化
GOxの吸着は静電相互作用によるため、溶液のpH値は吸着プロセスに大きく関与する。そこでGOx吸着量を最大にするpH値をさぐるため、pH値をコントロールしたGOx水溶液中で試料を作成した。その結果、pH4の吸着条件が最も多くのGOxを固定化することが分かった。さらにアンペロメトリー測定を行ったところ、この試料は従来の試料に比べ約4倍のグルコース応答電流密度が得られ、センサ測定感度を大きく向上させることに成功した。以上の現象は、水素イオン濃度とGOx等電点に基づくモデルで説明可能であることが分かった。
2.導電性LB膜導入によるグルコースセンサ特性の向上
ODTA/PB/GOx LB膜上に導電性LB膜を累積することで、アンペロメトリー測定によって生じるGOxやPBの脱離を防ぎ、複数回測定における再現性の確保を試みた。その結果、グルコース応答電流密度の2倍増や、計測ノイズの劇的な減少、グルコース濃度に対する電流密度の直線性の向上など、センサ特性において大きな成果が得られた。このことは他のアンペロメトリー型バイオセンサに対する導電性LB膜被覆の有用性を示唆している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Preparation of an Enzymatic Glucose Sensor based on Hybrid Inorganic-Organic Langmuir-Blodgett Films: Adsorption of Glucose Oxidase into Positively-Charged Molecular Layers2008

    • Author(s)
      A. Kusakari, M. Izumi, and H. Ohnuki
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機-無機複合構造による新しい酵素型グルコースセンサの開発III2008

    • Author(s)
      草刈 顕、大貫 等、和泉 充
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-30
  • [Presentation] 有機-無機ハイブリッド系ラングミュア・ブロジェット膜を用いたグルコースセンサの開発-カチオン性超薄膜へのグルコース酸化酵素の吸着特性-2007

    • Author(s)
      大貫 等、草刈 顕、和泉 充
    • Organizer
      電気学会 誘電・絶縁材料研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2007-11-09
  • [Presentation] Preparation of a New Enzymatic Glucose Sensor based on Hybrid Inorganic-Organic LB films2007

    • Author(s)
      Akira Kusakari, Hitoshi Ohnuki, and Mitsuru Izumi
    • Organizer
      The 12th International Conference on Organized Molecular Films
    • Place of Presentation
      Krakow(ポーランド)
    • Year and Date
      2007-07-02
  • [Remarks] 東京海洋大学研究者情報 個人ページ

    • URL

      http://www.kaiyodai.ac.jp/Japanese/db/0020/0520/TH_40344036.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 生体高分子およびナノ構造体への電気的な接触を確立する技術2008

    • Inventor(s)
      大貫 等
    • Industrial Property Rights Holder
      大貫 等
    • Industrial Property Number
      特願平2008-35432
    • Filing Date
      2008-02-18

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi