• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

直流低電圧駆動超高輝度エレクトロルミネッセンス素子の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18560015
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

三浦 登  Meiji University, 理工学部, 講師 (10257131)

Keywords蛍光体 / 無機EL / 硫化亜鉛 / 発光ダイオード / 直流駆動
Research Abstract

直流低電圧駆動手レクトロルミネッセンス素子を実現することを目的に,研究の初期段階として,ドナー・アクセプタ対を添加した硫化亜鉛,硫化ストロンチウム蛍光体の作製ど特倥評価を行った。また,III_V族化合塑を添加したZnS蛍光体から直流発光を得るためのデバイス設計を行った。あいにく硫化亜鉛の伝導型制御は難しく,P型化が絶望的である。そこで,他の材料どのへテロ接合を検討した。硫化亜鉛とのヘテロ接合を形成する材料も比較的限定されるが,それらをガラス基板上に形成するのは困難であり,プロセス開楽と材料開楽の2側面から検討を行った。プロセス開発においては,レーザアブレーション法による低温威膜や電子ビームアニーリング法,フラックス添加について検討した,この中で,フラックス添加や電子ビームアニーリングが有効な手法であることを見出した。また,材料開発においては,有機材料と無機材料のハイブリッド接合によるキャリヤ制御の司能性について検討を行った。さらに,p型伝導を示す無機化合物の探索として,ニッケルの酸化物やストロンチウム・銅複合酸化物,硫化銅,カルコパイライト構造硫化物などを検討し,スパッタリング成膜されたニッケル酸化物から興味深い結果を得た。即ち,ニッケル酸化物と硫化亜鉛のへテロ接合デバイスを用いて,整流性とキャリヤ注入発光を確認した。また,有機物どZnSのハイブリッド接触からもダイオード特性とキャリヤ注入再結合による発光を得ることに成功した。現在,これらの素子特性の向上と,物理的詳細な解釈についても検討を進めている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ZnSD-Aペア蛍光体にIII-V族化合物を添加したEL素子の作製(4)2008

    • Author(s)
      渋沢 壮一, 他
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      日本大学習志野キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] 複数の材料を添加したZnS系EL用蛍光体2007

    • Author(s)
      三浦 登
    • Organizer
      電気化学会蛍光体同学会
    • Place of Presentation
      日本化学会
    • Year and Date
      2007-11-30
  • [Presentation] ZnSD-Aペア蛍光体にIII-V族化合物を添加したEL素子の作製(3)2007

    • Author(s)
      竹安 祐二, 他
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      北海道工業大学
    • Year and Date
      2007-09-08
  • [Presentation] 無機EL素子用高輝度ZnS蛍光体の検討2007

    • Author(s)
      三浦 登, 他
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      北海道工業大学
    • Year and Date
      2007-09-08
  • [Book] 発光の物理と応用2008

    • Author(s)
      小林 洋, 他
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      培風館

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi