• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

全反射蛍光顕微鏡法の像特性改善 : 走査型光学系の導入と偏光最適化

Research Project

Project/Area Number 18560028
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

加野 裕  Muroran Institute of Technology, 工学部, 准教授 (80322874)

Keywords全反射蛍光顕微鏡 / 放射状偏光
Research Abstract

本年度は, 走査型全反射蛍光顕微鏡の照明系にビーム走査方式を導入し, 観察領域の拡大と走査速度の向上を試みた. 照明光が輪帯状に分布しているため, 入射瞳の結像面に走査ミラーを配置する光学系を用いる必要があり, テレセントリック光学系で対物レンズの瞳面を結像し, ここに走査ミラーを配置した. 試作した光学系では, 50μmの範囲を走査するために求められるミラーの傾きは±0.3度程度であったため, 収差による像特性劣化は無視できる範囲に収まることが, 理論計算で確認できた. 実際に, 2次元走査の速い走査軸には走査ミラーを用い, 遅い走査軸には走査ステージを用いて, ラテックス微小球を観察し, 両軸とも走査ステージを用いた場合と比較した結果, 像特性が劣化しないことを確認した. なお, 128点x128点の画像取得に要する時間は2分程度であった.
また, コンフォーカル検出光学系を用いた場合に生じる, 検出器の大きさと空間分解能と像の明るさについて, 実験的な検証を行った. 実験では, 励起光スポットと光学的に共役な位置に, コア径の異なる光ファイバーのコアを順次配置して, これらの光ファイバーを通ってアバランシェフォトダイオードへ導かれる蛍光を計数した. これにより実効的な検出器の大きさを変化させながら, 蛍光微小球(直径200nm)を観察した. その結果, 検出器の大きさが蛍光波長と対物レンズの開口数で決まるエアリーディスクの直径と同程度になるまでは, 蛍光像の大きさはほとんど変化無く, 明るさが増し, エアリーディスクの直径の2倍程度までは, 明るさはほぼ変わらず, 大きさが1.6倍程度までしだいに大きくなり, それ以上ではほとんど変化しないという結果を得た.
さらに, 表面プラズモンを利用した蛍光増強についても検討を行い, アキシコン素子とフーリエ変換レンズで生成した輪帯は, 増強効果をもたらすのに十分細いことを確認した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Scanning confocal total internal reflection fluorescence microscopy by using radial polarization in the illumination system2009

    • Author(s)
      Goro Terakado
    • Journal Title

      Applied Optics 48

      Pages: 1114-1118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 局所励起表面プラズモン顕微鏡による屈折率/蛍光分布の同時イメージング2008

    • Author(s)
      加野裕, 他
    • Organizer
      第69回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      愛知県春日井市
    • Year and Date
      2008-09-03

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi