• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

超長寿命域における変動荷重下の疲労損傷累積に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18560089
Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

城野 政弘  Fukui University of Technology, 工学部, 教授 (20029094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽木 秀樹  福井工業大学, 工学部, 教授 (40117213)
菅田 淳  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60162913)
Keywords機械材料・機械力学 / 疲労 / 変動荷重 / 超長寿命域 / 高硬度鋼 / 内部疲労き裂 / 疲労き裂進展
Research Abstract

本研究で試作した自動荷重変動装置を援用し、SNCM439鋼を用いて、通常の疲労寿命範囲(表面起点型破壊で、10^4〜10^5サイクル)となる1300MPaと1200MPaを高レベル応力とし、低レベル応力を超長寿命域(主として内部起点型破壊で寿命は10^8サイクル)となる1000MPaとした2段変動荷重試験を行い、荷重変動による疲労損傷の累積とともに破壊機構の遷移の有無を検討した。低→高2段荷重変動試験や一次応力を1200MPaと低くした高→低2段荷重変動試験では、一次応力の影響はほとんどなく、寿命は二次応力のみで決まるようであった。一方、1300MPa→1000MPaの高低2段荷重変動試験では、一次応力での損傷が0.2を超えると、二次応力での寿命は短くなり、高レベル荷重で生じたき裂が、通常の疲労限度以下の低レベル応力でも進展し続けるようで、2重S-N曲線を基準とした累積疲労損傷は小さくなる。2段繰返し変動荷重試験では、1ブロックの長さを高低それぞれ1分、1000分(繰返し数でそれぞれ3.15×10^3、3.15×10^6サイクル)とした長周期変動荷重試験では、累積損傷値はほぼ1となり、線形累積損傷則が成り立つようであるが、30秒、500分と半分にした短い周期では累積損傷値は0.5以下となり、荷重変動の影響が見られ、寿命を短くするようである。なお破断は全て表面起点型となり、試験した範囲では、高レベル荷重で生じたき裂の進展が寿命を決めているようであった。一方、 SNCM435材の高速軸荷重疲労試験では、全てfish-eyeを形成して内部から破断したが、ビーチマークから計測されたき裂進展速度には荷重変動の影響は現れないようであり、内部き裂進展に対しては線形則が成り立つことがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 高硬度鋼の超長寿命域における一定および2段変動振幅荷重の疲労寿命2009

    • Author(s)
      城 野 政 弘
    • Journal Title

      福井工業大学研究紀要(掲載決定) 39号

      Pages: 59-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カソード分極に伴うSUS304ステンレス鋼への水素侵入と水素脆化2008

    • Author(s)
      羽 木 秀 樹
    • Journal Title

      福井工業大学研究紀要 38号

      Pages: 99-106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水素脆性の防止を目的とした各種金属材料での水素分析2008

    • Author(s)
      羽 木 秀 樹
    • Organizer
      第5回国際水素・燃料電池展
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-08-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi