• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

PIV/LIF同時計測手法による成層流体中の回転円筒周りの流れに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18560183
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

福島 千晴  Hiroshima Institute of Technology, 工学部, 准教授 (30262752)

Keywords流体工学 / 成層流体 / 流れの可視化 / 速度場-密度場計測 / 混合・拡散
Research Abstract

本研究は,粒子画像速度計測法(PIV)とレーザ誘起蛍光法(LIF)による計測手法を確立すること,密度成層流体し中で円筒が回転運動を開始した場合に生じる流れに適用し,(1)流れの可視化による定性的な流れパターンの解明と分類,(2)成層流体中の速度場変化と濃度場(密度場)変化との相関関係,(3)界面形状の変化に伴う流れの混合・拡散機構,を明らかにすることを目的としている.本年度は昨年度の結果を踏まえ(2)および(3)について研究を進めた.
実験は,回転円筒(直径8〜20mm)を実験水槽内(水深約360mm)に鉛直に支持して行った,円筒周囲には,軸対称な境界条件を実現するための外円筒(内径340mm)が設置されている,水槽内では,観察領域内において直線的な密度成層が実現している,実験条件は,レイノルズ数Re=r^2ω/v=100〜300,フルード数Fr=ω/N=4〜12である.流れ場の観察は,LIF法に加え,シャドウグラフ法により密度場変化を可視化して行った.これらと速度場変化との対応を明確にし,時間の経過に伴って形成される層構造の変化過程と流れの混合・拡散機構の検討を行った.
渦輪列の発生・融合(合体)・スケール変化,といった一連の変化過程に伴って観察される色素パターンの揺動とその結果形成される特異な界面形状を持つ層構造は,円筒表面の新たな渦構造(渦度)と同期しながら変化して行く,色素パターンの挙動は,色素の分離に引き続いて起こる収縮と,融合に引き続いて起こる伸長といった半径方向の運動が重畳したものである,しかしながら,このような状況であっても,時間の経過に従い密度場変化は緩やかなものとなり,長時間経過後にはは,明暗パターンが極めて曖昧となる,これは,密度変化の定常領域に至る一つの目安(いわゆる混合に対する時間スケール)と考えられる.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 成層流体中で回転運動を開始した円筒まわりの流れ(流れパターンの特徴)2008

    • Author(s)
      福島 千晴
    • Journal Title

      西日本乱流研究会創立25周年記念特集号

      Pages: 43-46

  • [Presentation] 成層流体中で回転運動を開始した円筒まわりの流れ(層構造の変化過程と密度場の変化)2008

    • Author(s)
      福島 千晴, 他3名
    • Organizer
      日本機械学会中国四国支部第46期総会・講演会
    • Place of Presentation
      近畿大学工学部
    • Year and Date
      2008-03-07
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 成層流体中の回転円筒まわりの流れに関する可視化実験2007

    • Author(s)
      福島 千晴・宗圓 和人・中西 助次
    • Organizer
      可視化情報学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-09-26

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi