• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロチャネル気液二相流の大流量化に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 18560192
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鹿園 直毅  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (30345087)

Keywordsエネルギー効率化 / 省エネルギー / 燃料電池 / ヒートポンプ / マイクロリアクター
Research Abstract

マイクロチャネルに大流量の気液二相流を流した場合の液滴飛散限界を評価するために,三角断面および台形断面形状のマイクロチャネルを用い,水-空気系気液二相流の液滴飛散限界の実験測定を行なった.実験では,供給する液相および気相流量を独立に制御することで,入口流量と乾き度を変化させた.評価方法は,出口部での可視化を行うとともに,飛散した液滴を下流の気液分離器で捕獲し,その重量を測定することで液滴飛散限界を求めた.ここで,液滴飛散限界は,液相の1%以上が気相にエントレインされる最大流量と定義した.片側の壁面が急拡大するバックステップ流れにおいて,液滴飛散限界は液膜レイノルズ数,気相見かけ速度とチャネル幅で定義したウェーバー数,およびチャネル幅および流路長さで定義される修正ボンド数の関数となることがわかった.即ち,液膜レイノルズ数が小さい場合は,液滴飛散限界は比較的大きいウェーバー数で観察されるが,液膜レイノルズ数が増加するとともに,液滴飛散限界を与えるウェーバー数は減少した.また,滴適飛散限界を与えるウェーバー数の液膜レイノルズ数依存性は,ボンド数によって影響を受けることも明らかとなった.一方,同一の流量および乾き度においてチャネル幅を大きくした場合,液滴飛散限界は低流量側にシフトしたが,この傾向は従来から液滴飛散限界判定においてよく用いられる予測式であるIshii & Grolmes(1975)の式では十分に再現できないことを示した.以上の実験結果から,あらたな液滴飛散限界を予測可能な整理式を作成した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 表面張力を利用したコンパクト気液分離器の開発 第一報 気液分離機構の基礎検討2006

    • Author(s)
      鹿園, 向笠, 東, 岩田, 度会
    • Journal Title

      第40回空気調和・冷凍連合講演会講演論文集

      Pages: 49

  • [Journal Article] 表面張力を利用したコンパクト気液分離器の開発 第二報 コンパクト気液分離器の実用化検討2006

    • Author(s)
      岩田, 小森, 度会, 鹿園
    • Journal Title

      第40回空気調和・冷凍連合講演会講演論文集

      Pages: 53

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許2006

    • Inventor(s)
      度会, 岩田, 中尾, 小森, 鹿園
    • Industrial Property Rights Holder
      度会, 岩田, 中尾, 小森, 鹿園
    • Industrial Property Number
      特願2006-201276
    • Filing Date
      2006-06-27
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi