• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトアクチュエータを用いた可変焦点レンズの開発

Research Project

Project/Area Number 18560249
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

土谷 茂樹  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30283956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 昌史  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (40283957)
Keywords可変焦点レンズ / ソフトアクチュエータ / イオン導電性高分子 / IPMC
Research Abstract

提案した可変焦点レンズの製作にあたり最も重要な製作プロセスは、1.レンズ形状のイオン交換膜の作製(イオン交換膜の成型)、2.イオン交換膜へのパターン電極の形成、の2点である。
1.イオン交換膜の成型:イオン交換樹脂として柔軟で変形が大きなナフィオン【○!R】(デュポン社製)を使用し、次の2方法でイオン交換膜の成型実験を行った。(1)ホットプレスにより顆粒状ナフィオンを加熱加圧成型する実験を行い、必要な押圧力・加熱条件を求めた。平面状イオン交換膜の成型は達成したが、曲面状の膜への成型では圧力分布の調整が難しく断念した。(2)凹面状基板に溶液状ナフィオン滴下、乾燥することによるレンズ形状のイオン交換膜の成型を行った。
2.イオン交換膜へのパターン電極の形成:イオン交換膜を部分的にマスクして選択的な無電界めっきを施し、金のパターン電極形成を行った。所定形状のプラスチック板をイオン交換膜に密着させマスクとする方法(固体マスク法)、フォトレジストをマスクとする方法(レジストマスク法)、マスク蒸着やフォトレジスト加工で形成した金属薄膜パターンをマスクとする方法(金属薄膜マスク法)の3つを検討した。固体マスク法では、イオン交換膜とマスクの密着性が重要であり、ライン/スペースが2mm/2mmのパターン電極を形成できた。レジストマスク法では、レジスト塗布後のイオン交換膜のそり、現像やめっき時のイオン交換膜の膨潤が問題となり、今後はドライプロセスを試みる。金属薄膜マスク法では、めっき時のイオン交換膜の膨潤による金属薄膜の剥離やめっき液への溶解の防止が課題となったが、ライン/スペースが1mm/1mm以下のパターン電極を形成できた。今後、薄膜材料、成膜条件及びめっき条件の最適化を図り、より微細なパターン電極作製を試みる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] イオン導電性高分子ゲルアクチュエータを用可変焦点レンズの開発2007

    • Author(s)
      菊池邦友, 三輪昌史, 土谷茂樹
    • Journal Title

      日本機械学会関西支部第82期定時総会講演会講演論文集 074-1

      Pages: 14-21

  • [Journal Article] イオン導電性高分子金属接合体を用いたオートフォーカス機構の開発2007

    • Author(s)
      山口晃史, 三輪昌史, 土谷茂樹
    • Journal Title

      日本機械学会関西学生会平成18年度学生員卒業研究発表講演会 講演前刷集

      Pages: 17-08

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 可変形状液体型の可変焦点レンズ2006

    • Inventor(s)
      土谷茂樹, 菊地邦友, 安積欣積
    • Industrial Property Rights Holder
      和歌山大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2006-238391
    • Filing Date
      2006-09-02

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi