• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高密度波長多重光通信のための多波長光源の一括生成

Research Project

Project/Area Number 18560366
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

田中 洋介  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 講師 (20283343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒川 隆志  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (40302913)
Keywords高密度波長多重光通信 / 大容量光通信 / 光周波数コム / アレイ導波路回折格子
Research Abstract

高密度波長多重(Dense Wavelength Division Multiplexing: DWDM)光通信は、次世代の大容量通信技術として期待されている。本研究では、DWDM光通信に必要な安定性を備え、かつ、低コストな多波長光源を新たに構築することを第一の目的とした。この光源は1つの半導体レーザに特別な位相変調をかけ、アレイ導波路格子(AWG)により分波することで、通信チャネルに必要な50GHz間隔の多波長(20波以上)を生成する。明らかに、周波数安定化するレーザは1台、予備のレーザも1種類だけでよい。更に、本研究では、この光源によるWDM伝送実験を行い、本光源のシステム適用性まで検討することを目標に掲げた。
平成19年度は、前年度に作製した多波長光源を用いた光信号伝送実験を中心に研究を進め、その評価を行った。具体的には、パルスパターン発生器と光変調器により、多波長光源を構成するAWGの各チャネルから出射した光に10Gbpsの信号をのせ、それぞれのチャネルについて信号誤り率、アイパターン特性、パワーペナルティを明らかにした。特に各チャネル間のクロストークの影響などについて詳細な検討を行い、構築したシステムのWDM光通信システムとしての適用可能性を評価した。システム構成要素の最適化を進め、実用的な目標性能である伝送距離100km、信号誤り率<10-9を達成した。これにより、将来の大容量光通信への道が拓かれた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 2つの種光源から発生させた光周波数コムをキャリア光とするDWDM伝送実験2008

    • Author(s)
      松永、星、塩田、田中、黒川
    • Organizer
      平成19年度電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京電機大学神田キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-01
  • [Presentation] 100-km DWDM transmission with 50-GHz channel spacing using frequency-comb light source2007

    • Author(s)
      T. Hoshi, T. Shioda, Y. Tanaka, T. Kurokawa
    • Organizer
      Proc. CLEO/PR
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2007-08-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi