2006 Fiscal Year Annual Research Report
MB-OFDM方式UWB通信におけるピーク電力及びチャネル間干渉抑圧に関する研究
Project/Area Number |
18560381
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
山下 勝己 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (60158152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 正哉 大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (70288786)
林 海 大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (40336805)
|
Keywords | OFDM / UWB / MB-OFDM / PAPR抑圧 / ICI抑圧 / CFO補正 |
Research Abstract |
MB-OFDM方式は,ピーク電力対平均電力比(Peak to Average Power Ratio : PAPR)が単一キャリア伝送方式のPAPRに比べ非常に大きくなる場合があり,非線形増幅器を通すと相互変調雑音の増加により誤り率特性が著しく劣化する.また,MB-OFDM方式はマルチキャリア方式の特別な方式,すなわち,キャリア間の直交性を前提とした方式であると共に,バンド間を周波数ホッピングする通信方式であるので,受信機における同期ずれや,端末局移動に伴うドップラ周波数の影響による周波数オフセットが,従来のOFDM方式に比べ頻繁に発生し易くなる.このとき,周波数オフセットにより惹き起こされたキャリア間の直交性の崩れは,キャリア間干渉(Inter Carrier Interference : ICI)となり,誤り率特性の著しい劣化につながる. 本研究では,OFDM方式に対するPAPR抑圧問題及びICI抑圧問題の種々の知見に基づき,MB-OFDM方式に対するPAPR抑圧及びICI抑圧を可能とする評価関数を作成すると共に,同関数を最小化するHNN及びCNNを用いたSLM法の開発を行った.また,送受信装置の小規模化を目的としたブロックSLM法の開発を目指すと共に,周波数有効利用の観点から別チャネルを必要としないブロックSLM法の開発を行った.更に,HNN及びCNNを用いた別チャネルを必要としないブロックSLM法によるPAPR及びICI抑圧システムを開発すると共に,その回路化を実現し,有効性を検証した.
|