• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高炉セメントの水和熱・自己収縮低減によるマスコンクリートのひび割れ制御

Research Project

Project/Area Number 18560453
Research InstitutionAshikaga Institute of Technology

Principal Investigator

宮澤 伸吾  Ashikaga Institute of Technology, 工学部, 教授 (10157638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今本 啓一  足利工業大学, 工学部, 准教授 (60337300)
Keywordsマスコンクリート / 温度応力 / 高炉セメント / 温度ひび割れ / 水和熱 / 自己収縮 / 膨張材
Research Abstract

本研究では,マスコンクリート構造物を想定した温度環境下において,高炉セメントを用いたコンクリートの物性値(圧縮強度,引張強度,ヤング係数)を実験的に把握し,合わせて拘束応力試験を実施して応力発生状況およびクリープ特性について検討した。特に,高炉セメントを用いたコンクリートの温度ひび割れ低減を目的として,粒度および化学成分を調整した高炉セメントB種および試作した石灰系膨張材の温度応力低減効果に着目して実験・検討を行なった。さらに,壁厚0.8mの壁状構造物を対象としてFEM温度応力解析を行い,ひび割れ抵抗性に及ぼす自己収縮および自己膨張の影響について定量的に検討した。本研究の範囲内で明らかになった事項を以下に示す。
(1)低発熱・収縮抑制型高炉セメントを用いた場合および一般の高炉セメントB種に試作膨張材を混入した場合,一般の高炉セメントB種のみを用いた場合と比較して温度降下時における応力強度比が小さくなり,ひび割れ抵抗性に優れていることが認められた。
(2)低発熱・収縮抑制型高炉セメントまたは一般の高炉セメントB種に試作石灰系膨張材を混入した場合,同一圧縮強度におけるコンクリートの割裂引張強度は,膨張材を混入していないコンクリートと比較して若干大きくなった。
(3)高温履歴条件下におけるコンクリートの見かけの有効ヤング係数は材齢2日以前で小さく,特に試作石灰系膨張材を混入したケースでは,一般の高炉セメントB種を用いた場合と比べてかなり小さくなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] マスコンクリートの拘束応力に及ぼすセメント種類の影響2007

    • Author(s)
      谷田 貝敦、宮澤 伸吾、廣島 明男、大友 健
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文報告集 VOL.27,NO.1

      Pages: 675-680

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 膨張材を用いた高炉セメントコンクリートの温度応力2008

    • Author(s)
      杉山敦司, 宮澤伸吾, 鯉渕清, 大友健
    • Organizer
      土木学会関東支部第35回技術研究発表会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] マスコンクリートの温度応力に及ぼす自己収縮・自己膨張の影響2007

    • Author(s)
      杉山 淳司、宮澤 伸吾、谷田 貝敦、廣島 明男、大友 健
    • Organizer
      土木学会62回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2007-09-14

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi