• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

RC橋脚の地震リスク評価とリスクファイナンスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18560473
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMusashi Institute of Technology

Principal Investigator

吉川 弘道  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (10220609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星谷 勝  武蔵工業大学, 総合研究所, 特任教授 (30061518)
中村 孝明  武蔵工業大学, 工学部, 客員教授 (60424777)
Keywords構造工学・耐震工学 / 防災 / 鉄筋コンクリート / 地震リスク / リスクファイナンス
Research Abstract

本研究は、鉄筋コンクリート橋脚(RC橋脚)を対象とした地震リスク解析を実施するものである。なお、本研究でのリスクとは、「なんらかの原因によって,損害を被る可能性」であり、「地震リスク=地震の発生確率×発生した時の重大性」にて明確に定義される狭義のリスクである。これにより、個々のRC橋脚の地震リスクとして、損害期待値、最大予想金額などを算定するのものである。
初年度では、リスク解析に必要な要素技術の検討を行った。
・・Part1:RC橋脚の耐震性能解析:鉄筋コンクリートの単柱式橋脚およびラーメン橋脚、ラーメン高架橋に対して、具体的な計算を実施した。ここでは、静的解析によりP-δ関係の算出、保有靭性の評価を行った。(市販の設計ソフトを用いた)。
・Part2:RC橋脚の震害調査・ビアンリング:
地震の被害として復旧費用、営業損失、不通日数などが必要である。今年度は、ゼネコン担当者より、これまでの復旧工事などの事例を聴取した。また、これまでの地震被害とその復旧の経験から、被害の程度(損傷程度)に応じた、復旧費用と復旧日数の算定モデルを構築し、計算プログラムを作成した。
・Part3:地震ハザード曲線の設定:
複数の対象建設地点に対する地震ハザード曲線の設定を行った。地震規模として、基盤最大加速度とした。
・Part4:リスク諸量の解析
上記のPart1〜Part3の成果をもとに、地震損傷度曲線(Seismic Fragility Curve)、地震損失関数(Seismic Loss Curve)、地震リスク曲線(Seismic Risk Curve)などの一連のリスク解析における基本解析を実施した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] RCラーメン高架橋の地震損傷イベント解析と地震損失評価2007

    • Author(s)
      前田, 服部, 大滝, 野口, 吉川
    • Journal Title

      構造工学論文集(土木学会) 1.53

      Pages: 747-754

  • [Journal Article] 鉄道ラーメン高架橋の地震被害解析と地震復旧費用の算定2007

    • Author(s)
      野口, 落合, 服部, 前田, 大滝, 吉川
    • Journal Title

      第10回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 B3.1

      Pages: 185-190

  • [Journal Article] 鉄道構造物の地震損傷期待値と地震リスクカーブの算定」2006

    • Author(s)
      服部, 大滝, 前田, 野口, 吉川
    • Journal Title

      第12回地震工学シンポジウム 0319

      Pages: 1382-1385

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi