• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

地下水流動系から見た汚染地下環境修復の手順に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18560498
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

平田 健正  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30093454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井伊 博行  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60283959)
江種 伸之  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (00283961)
Keywords土壌・地下水汚染 / 揮発性有機塩素化合物 / 重金属 / 硝酸性窒素 / 汚染修復対策 / 地下水流動 / 数値シミュレーション / 微生物分解過程
Research Abstract

土壌や地下水の汚染は,私有地あるいは私有財産と不可分の関係にある点で,顕在化している他の環境汚染とは一線を画する.土地取引に土壌地下水汚染調査が必須の時代にあって,綿密な調査と,汚染が発見されたときの適切な修復技術の選択と修復効果の評価は,水工学に期待されている現在的課題の筆頭といえる.
こうした背景から本研究では,これまでに土壌地下水汚染が顕在化し修復対策の実施されてきた汚染現場のうち,トリクロロエチレンなどの揮発性有機塩素化合物,重金属類と硝酸性窒素を事例的に取り上げる.汚染現場の地質学的特徴や水循環,汚染物質の点源,面源の違いや地下水流動の規模など,修復コストに係わる諸量について整理し,共通因子を抽出するとともに,低コスト低負荷な修復のあり方と修復手順を明らかにする.さらにこの手法を研究対象にした汚染現場に模擬的に当てはめ,より効果的な修復対策のあり方を提案する.
3ヶ年計画の本研究の初年度である平成18年度には,これまでに得られている既存データの再整理を行った.また,効果的な修復対策手順の提案のためには,土壌・地下水中における有害物質の動態を明らかにしたうえで,汚染の将来予測を行うことが求められる.そこで,地下水流動と汚染物質輸送を解析する数値シミュレーションモデルの開発を行った.本研究で対象としている有害物質のなかでは,揮発性有機塩素化合物が土壌・地下水中で最も複雑な挙動を示す.特に,土壌・地下水中で生じる微生物分解過程の解析は,微生物を利用した汚染浄化技術(バイオレメディエーション)や科学的自然減衰(MNA, Monitored Natural Attenuation)の評価において,非常に重要になってくる.このため,揮発性有機塩素化合物の微生物分解過程として相応しい反応モデルの検討,および分解速度の推定を行った.その結果,分解過程は一次反応モデルで近似できること,自然条件下での一次反応速度定数が10^<-3>/d程度になることなどを明らかにすることができた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 帯水層における塩素化エチレン類の自然減衰特性解析2007

    • Author(s)
      江種伸之, 丹波豊, 山本秀一, 平田健正
    • Journal Title

      水工学論文集(土木学会水工学委員会) 51

      Pages: 493-498

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi