2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18560499
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
川西 澄 広島大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40144878)
|
Keywords | 浮遊土砂 / 干潟 / 河川感潮域 / 超音波流速計 |
Research Abstract |
広島市西部に位置する太田川放水路(平均水深約3m,大潮時の潮差4m)を現地観測の対象として,河岸沿いに発達している干潟上で流れ場,密度場と浮遊土砂濃度の観測を行った.河口から2.8km上流地点の左岸干潟に超音波ドップラー流速計を設置し,干潟上4cmの高さで流速と浮遊土砂濃度を連続的に測定するとともに,超音波ドップラー流速分布計を定期的に横断方向に移動させ流速の横断面分布を測定した.同時に,多項目水質計を用いて水温・塩分と濁度の横断面分布を測定した.以上の一昼夜観測を夏季(8月)と冬季(11月)の2回実施した.これらの現地観測により,河道横断方向の浮遊土砂の輸送形態の一部が明らかになった. さらに,河道縦断方向の浮遊土砂輸送の実態を把握するため,河口から2.8km上流地点と5km上流地点に超音波ドップラー流速計と水温・塩分計を設置して数ヶ月の連続測定を実施した.超音波エコー強度は,ソナー方程式を使って処理し,浮遊土砂濃度に変換した.2地点で得られた種々のデータは河川流量と河口における水位,気象データとともに解析して,密度成層強度,潮汐流,密度流と浮遊土砂濃度・フラックスの動態を把握した. 干潟底質の縦断分布とその時間変動を把握するため,以上の流動と水質の観測に加えて,干潮時に1km間隔で河岸干潟の堆積状況を調査するとともに堆積物を採取し,粒径分布と強熱減量を測定した.底質調査は基本的に2ヶ月間隔で行ったが,出水があった場合にはその直後にも調査を行った.この底質調査により,出水が干潟底質に与える影響や回復過程などの干潟底質の時空間的な変動が明らかになった.
|