• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

構造躯体への適用を目的としたモルタルの調合設計法および施工法の確立

Research Project

Project/Area Number 18560568
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

寺西 浩司  名城大学, 理工学部, 助教授 (30340293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷川 恭雄  名城大学, 理工学部, 教授 (70023182)
Keywords構造材料 / 調合設計 / 締固め / レオロジー / 分離抵抗性 / 骨材 / 粒度分布 / 可視化
Research Abstract

次の4つの課題について検討を行った。
1.振動締固め方法の検討
構造躯体用モルタルの適切な振動締固め方法の把握を目的として、バイブレータで加振した状態の構造躯体用モルタルに対してレオロジー試験、流動性試験および分離抵抗性試験を実施し、コンクリートの場合と比較した。その結果、構造躯体用モルタルに対しては、コンクリートの場合と同様に振動締固めを行って差し支えないことなどが明らかになった。
2.空気量の影響の検討
構造躯体用モルタルの調合設計法に関する検討の一環として、フレッシュ性状に対する空気量の影響を検討した。その結果、構造躯体用モルタルの降伏値は、空気量を無視して計算した骨材分散距離により、空気量や骨材分散距離にかかわらず、包括的に評価できることなどが明らかになった。
3.骨材の分離メカニズムの検討
構造躯体用モルタルの調合設計法を確立するための基礎資料を得るために、骨材とセメントペースト間の分離のメカニズムについて検討した。検討にあたっては、模擬ペースト(吸水性樹脂水溶液)や模擬骨材(ガラスビーズ)などからなる模擬モルタルや模擬コンクリートを作製し、これらの可視化モデルに振動を加えたときの骨材の沈降状況を観察した。その結果、骨材の沈降速度に対する骨材量の影響や分離の進行プロセスなどが明確になった。
4.細骨材の粒度分布の設計手法の確立
構造躯体用モルタルに用いる細骨材の粒度分布の設計手法を確立するために、骨材の粒度分布と実積率の関係について実験的検討を行った。来年度は、本年度の実験結果を踏まえて、骨材充填に関するコンピュータシミュレーションを実施し、骨材の粒度分布から実積率を推定する手法について検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] フレッシュコンクリートの振動締固め時の分離の可視化モデル実験2007

    • Author(s)
      寺西浩司
    • Journal Title

      日本建築学会東海支部研究報告集 45号

      Pages: 65-68

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 構造躯体用モルタル調合および施工要因に関する研究 -フレッシュ性状に対する空気量および振動締固めの影響-2007

    • Author(s)
      寺西浩司
    • Journal Title

      日本建築学会東海支部研究報告集 45号

      Pages: 69-72

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi