• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

中央ヨーロッパの木造架構における棟持柱構造の原形と変容に関する形態史的研究

Research Project

Project/Area Number 18560627
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

土本 俊和  Shinshu University, 工学部, 教授 (60247327)

Keywords木造軸組構法 / 掘立柱 / 棟持柱 / 棟木 / 土台 / Firststanderbau / Pfahlbau / Fachwerkbau
Research Abstract

最終年度である平成21年(2009)度は、中央ヨーロッパの棟持柱構造と日本の棟持柱構造との比較を行った。そもそも、中央ヨーロッパを対象とした本研究は、平成13~15年(2001-2003)度科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究『中世後期から近世に至る掘立棟持柱構造からの展開過程に関する形態史的研究』(研究代表者・土本俊和)を承けたものであった。日本の棟持柱構造にうち、本研究が収集した事例では、長野県飯山市域と山梨県笛吹川流域が充実していたので、南ドイツ、北西スイス、北イタリアの事例と、これらを比較した。他方、日本の棟持柱構造については、太古から現代に至る通時的展開過程の模式図をすでに作成していたので、この模式図を、中央ヨーロッパを対象に提出された模式図と比較した。スイスから提出された模式図として、ツエッペリウスの論考とヴァイスと論考が優れていた(Adelhart Zeppelius : Vormittelalterliche Zimmerungstechnik in Milleleuropa. In Rheinosches Jahrbuch fur Volkskunde, 5(7), 7-52, 1954, 7ff./Richard Weiss : Hauser und Landschaften der Schweiz. Eugen Rentosch Verlag, Swiss, 1959.)また、先史からの展開を考察する上で、中央ヨーロッパの線描壁画rock art(たとえばCapo diponte)や考古学的発掘資料を取り上げ、日本の事例と比較した。棟持柱構造を指標として中央ヨーロッパと日本を比較した結果、数々の類似点がうかびあがった。このことは、中央ヨーロッパから中央アジアの乾燥地帯を介して東アジアにいたるユーラシア大陸のなかで、かつて、棟持柱構造を伴う建築技術の伝播と伝承がみられたことを指し示している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 架構形態からみたタテノボセの建築的意義2009

    • Author(s)
      坪井章訓, 土本俊和, 梅干野成央
    • Journal Title

      2009年度日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) F-2

      Pages: 503-504

  • [Presentation] SOME SIMILARITIES ON THE MAKING OF THE TIMBER-FRAMED STRUCTURES IN EUROPE AND JAPAN VIA THE EXAMPLES WITH RIDGE-SUPPORTING POSTS2010

    • Author(s)
      Toshikazu Tsuchimoto
    • Organizer
      WCTE 2010 ?11^<th> World Conference on Timber Engineering
    • Place of Presentation
      Riva del Garda, Trentino, Italy(採択済み・予定)
    • Year and Date
      2010-06-22
  • [Book] 山と建築Vol.1スイスと日本の山岳建築:国際山岳建築シンポジウム2008より2009

    • Author(s)
      土本俊和(監修)
    • Total Pages
      82
    • Publisher
      オフィスエム

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi