2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18560654
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
福田 功一郎 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (90189944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 忍 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (10242900)
吉田 英人 東京大学, 理学研究科, 技術職員 (30376553)
|
Keywords | 熱電変換 / 結晶構造 / 炭化物 / ホモロガス相 / 層状構造 / X線回折 |
Research Abstract |
熱電変換材料が高い効率で熱を電気に変換するためには,ゼーベック係数(α)が大きく,電気伝導度(σ)が高く,さらに熱伝導度(κ)が低いことが必要である.前者2つの物性は電子が,後者はフォノンが関係しており,これらの要求を同時に満たすことはバルク材料においては不可能である考えられていた.しかし電導層と絶縁層を交互にナノメータサイズで積層して超格子を形成すると,状態密度が増加してαの値が大きくなり,さらに層界面でフォノンが効率的に散乱されてκの値が低下し,その結果性能指数(σα^2/κ)が大福に増大することが期待できる。導電率の比較的高い領域と導電率の比較的低い領域がナノメータサイズで交互に積層した構造は,例えばスパッタリング法などで人工的に作製することができる.しかし,このような人工超格子は熱力学的に不安定または準安定であり,実用的な熱電変換材料には不向きである. そこで今回,導電率の比較的高い領域と導電率の比較的低い領域がナノメータサイズで交互に積層した結晶構造を特徴とする新規な炭化物(ZrC)_2[Al,Si]_4C_3を合成した.さらに既知物質のなかで,先の特徴的な積層構造をもつ炭化物(ZrC)_nAl_3C_2(n=2 and 3)に着目した.これらの層状炭化物は熱力学的に安定な結晶構造を有しており,熱電変換材料として有望な材料であることを示した.
|