• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

グラファイト粒子の異方性を生かした高度組織化複合膜の形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18560696
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

林 秀考  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (90164954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 昭  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30211874)
Keywords粒子の疎水性 / 複合めっき / 電位差滴定法
Research Abstract

グラファイトは,pKa=3〜4の弱酸性官能基を持つ.この酸性官能基だけが反応に関与する場合,pKa以下のpHに調整した溶液の中にグラファイトを投入して無機アルカリ(例えばKOH溶液)を滴下して滴定を行うと,グラファイト表面の親水基が酸として働き,これがアルカリ滴下量とpHとの関係(滴定曲線)に反映される,すなわち,粒子を含まない溶液に対して測定された滴定曲線と比べて同一アルカリ滴下量に対するpHは低くなる.2つの滴定曲線の差から官能基の総量が算出でき,グラファイト投入量とその比表面積がわかると試料の単位面積あたりの官能基量が算出できる.
一方,アルキル基を持つ有機アミンを塩基に用いて滴定する場合には,アルキル基がグラファイトの疎水面と相互作用するので,滴下したアミンの一部は粒子に取り込まれる.取り込まれた有機アミンはpHセンサーであるガラス電極には応答しないので,疎水面は見かけ上酸性基であるかのように振舞う.したがって,粒子を含まない溶液に対して測定された滴定曲線との差は,酸性官能基のみが反応する粒子(例えばシリカ粒子)と比較して,グラファイトのように疎水面を持つ粒子の場合にはさらに大きくなる.この現象はKOHのような無機アルカリを滴下したときには見られないので,KOHを滴下した場合の滴定曲線群と有機アミンを滴下した場合の滴定曲線群とを比較することにより疎水性度に関する情報が得られる.
これらに関して,粒径が4〜6μmのグラファイト粒子を用いて測定を行った結果,めっきに用いる粒子の疎水性度評価法として利用可能であることがわかった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 複合めっきに用いるグラファイト粒子の疎水性評価に対する電位差滴定法の適用可能性2006

    • Author(s)
      林 秀考
    • Journal Title

      表面技術 57巻7号

      Pages: 537-539

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi