• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

メソポーラスシリカ担持金属ナノ粒子触媒による選択酸化反応

Research Project

Project/Area Number 18560737
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福岡 淳  Hokkaido University, 触媒化学研究センター, 教授 (80189927)

Keywordsメソポーラスシリカ / ナノ粒子 / 選択酸化反応 / 白金 / 鋳型合成 / 燃料電池 / 水素 / PROX反応
Research Abstract

本年度は、メソポーラスシリカ内金属ナノ粒子による水素中の一酸化炭素選択酸化(PROX)反応の詳細な機構研究と、オレフィン酸化反応における活性評価を行った。メソポーラスシリカFSM-16に合成した自金ナノ粒子触媒上にCOを吸着させると、気相中にCO_2が少量生成することが赤外分光測定で分かった。酸素源としては担体か吸着水が考えられるが、本触媒は水性ガスシフト反応には低活性なので、吸着水との反応ではなく担体の酸素が取り込まれている可能性が高いと推測した。これを検証するために、同位体トレーサー法を用いて検討した。まず、気相COに重酸素(^<18>O_2)を加えると二酸化炭素の生成が増加するが、^<18>Oは取り込まれずC^<l6>O_2が生成した。さらに気相中に重水素(D_2)を導入してPROX条件(CO+^<18>O_2+D_2)にしても、C^<16>O_2生成が増大し二酸化炭素中に^<18>Oは含まれなかった。以上の結果から、D_2と^<18>O_2から標識された水(D_2^<18>O)ができてCOを攻撃する機構ではなく、^<16>O源として担体の酸素がCO酸化に使われることが示唆された。従って、担体上の表面OH基が白金上のCOを攻撃して二酸化炭素と水素を生成する機構であると結論した。また、PROX反応触媒中における白金担持量の低減化を試みたところ、空間速度などの反応条件の最適化によって白金量を0.5〜1重量%にしてもCO完全除去が可能であることを見いだした。
さらに、メゾポーラスシリカ内に白金、パラジウム、銀のナノ粒子をそれぞれ合成し、エチレンの酸化反応を室温から200℃で検討した。酸素の転化率は100%であったが、エチレンは完全酸化によりCO_2となり、エポキシドなどの有機化合物の生成は認められなかった。従って、選択酸化のためには系中で過酸化水素を発生させる助触媒が必要であると推論した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 金属ナノ粒子とメソ多孔体の触媒協奏機能2008

    • Author(s)
      福岡淳
    • Journal Title

      学術月報 61

      Pages: 34-38

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Au Nanoparticles in the Interlayer Space of a Layered Alkali Silicate Modified with Alkylthiol Groups2007

    • Author(s)
      Y. Ide
    • Journal Title

      Chemistry of Materials 19

      Pages: 964-966

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preferential Oxidation of Carbon Monoxide by Platinum Nanoparticles in Mesoporous Silica2007

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 129

      Pages: 10120-10125

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Preferential oxidation of carbon monoxide catalyzed by Pt nanoparticles in mesoporous silica2007

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      3rd China-Japan Workshop on Environmental Catalysis and Eco-Materials
    • Place of Presentation
      中国精華大学(北京)
    • Year and Date
      2007-10-12
  • [Presentation] Template synthesis and catalysis of metal nanoclusters in mesoporous silica2007

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      20th CRC International Symposium on In-situ Characterization of Catalyst-Presence and Future Aspects
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] メソポーラスシリカ内金属ナノクラスターの鋳型合成と触媒機能2007

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      第100回触媒討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] メソポーラスシリカのPROX反応における促進効果2007

    • Author(s)
      黄声駿
    • Organizer
      第100回触媒討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] Preferential Oxidation of CO catalyzed by Pt Nanoparticles in Mesoporous Silica2007

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      International Symposium on Relations between Homogeneous and Heterogeneous Catalysis XIII
    • Place of Presentation
      米国カリフォルニア大学バークリー校(米国)
    • Year and Date
      2007-07-19
  • [Book] 環境調和型新材料シリーズ 触媒材料2007

    • Author(s)
      福岡淳
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      日刊工業新聞社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] Metal nanoclusters in catalysis and materials science: the issue of size-control2007

    • Author(s)
      P. L. Dhepe
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      Elsevier
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cat.hokudai.ac.jp/fukuoka/index.htm

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi